詳細情報
特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
私はこの実践をこう読んだ―実践記録に対するコメント
子どもの発達をとらえた段階的な指導
書誌
生活指導
2009年7月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 隆信という子どもをどう見ていくか 隆信は5歳ごろまで父親の激しい家庭内暴力にあっている。「なんでやられるのかわからない」暴力である。これは常に緊張と恐怖にさらされた幼児体験といえる。子どもとして守られる安心を持たずに幼児期をすごしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
《巻頭提言》子どもの〈全能感と無力感〉を超える
今回の特集について
生活指導 2009年7月号
実践記録
隆信の自立に向けて
生活指導 2009年7月号
私はこの実践をこう読んだ―実践記録に対するコメント
「100か0かの生き方」を乗り越えさせる
生活指導 2009年7月号
私はこの実践をこう読んだ―実践記録に対するコメント
教師は子どもとどうかかわるか
生活指導 2009年7月号
分析
被虐待児が「100か0か!」の二分法的評価を乗り越えるとき
生活指導 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
私はこの実践をこう読んだ―実践記録に対するコメント
子どもの発達をとらえた段階的な指導
生活指導 2009年7月号
インクルーシブ教育最前線 10
音読に苦手意識をもっている児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る