詳細情報
特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
私はこの実践をこう読んだ―実践記録に対するコメント
「100か0かの生き方」を乗り越えさせる
書誌
生活指導
2009年7月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 高木に対する誤解 隆信は実の父親から虐待を受けて育った。「被虐待児」とみてまちがいないだろう。隆信にとって良かったのは、彼がまだ幼い内に母親が離婚を決意したことだ。さらに、この実践記録では、はじめ義父として登場する男性と母親が再婚したことも、隆信の「被虐待児」としての傷を最小限にとどめたと察せら…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
《巻頭提言》子どもの〈全能感と無力感〉を超える
今回の特集について
生活指導 2009年7月号
実践記録
隆信の自立に向けて
生活指導 2009年7月号
私はこの実践をこう読んだ―実践記録に対するコメント
教師は子どもとどうかかわるか
生活指導 2009年7月号
私はこの実践をこう読んだ―実践記録に対するコメント
子どもの発達をとらえた段階的な指導
生活指導 2009年7月号
分析
被虐待児が「100か0か!」の二分法的評価を乗り越えるとき
生活指導 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
私はこの実践をこう読んだ―実践記録に対するコメント
「100か0かの生き方」を乗り越えさせる
生活指導 2009年7月号
“北方領土”の問題をどう取り上げるか
そもそも“北方領土”の争点って何だ―辞書的定義で整理する
社会科教育 2013年1月号
はじめてのプログラミング教育 3
授業実践紹介〜算数編〜
『プログル』を使って理解度UP!
授業力&学級経営力 2018年6月号
名人の道徳授業参観記―ここがすごかった!
参観記を読んで
教師の思いを込めた授業を積み重ねていくこと
道徳教育 2013年8月号
授業で使える マジック・トリック 9
表を用いた数当て
数学教育 2016年6月号
一覧を見る