関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
書評特集
『ゆきづまる中学校実践をきりひらく』(全生研近畿地区全国委員連絡会編)
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の生活指導を探る (第2回)
あらためて子どものグループづくりを考える
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学級集団づくり」はしばしば「よい学級」をつくることであるとされるが、はたしてそういうものだろうか。それは学級を手がりにして子どもの集団をつくりだすこと、その過程をつうじて子どもが必要としている集団と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の生活指導を探る (第1回)
意味ある経験を生みだす活動を
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
編集部から与えられているタイトルは「年代を振り返り、世紀の生活指導実践を探る」であるが、力点は年代の実践を総括することにある。爪さきだって世紀の生活指導を論ずるよりは、年代の実践を掘り下げよということ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの意味を回復する
教材解釈と総合学習―H ・ヘッセ『少年の日の思い出』にそくして―
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教材をどう解釈するかによって、生徒の学びは「正解」へと閉ざされていくか、「総合学習」へと開かれていくかのいずれかになる。また、生徒にどのようなスキルを使わせて学びを発展させるか、どのような学習集団をつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
日本軍性奴隷制を裁く女性国際戦犯法廷
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■ 本法廷の性格 二〇〇〇年一二月に「日本軍性奴隷制を裁く二〇〇〇年国際女性戦犯法廷」が「民衆法廷」として開かれ、「〔検事団およびアジア太平洋地域の人々 対 天皇裕仁ほか、および日本政府〕〔認定の概要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
続「日本軍『性奴隷制』を裁く二〇〇〇年国際女性戦犯法廷」関連文献
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
日本軍性奴隷制を裁く二〇〇〇年国際女性戦犯法廷の記録
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びと教えの最前線
「総合的な学習の時間」はどう編成されているか
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
一 なぜアンケート調査か いま書店に出かけて、教育関係の書棚のまえに立つと、恐ろしいばかりに「総合的な学習の時間」または「総合学習」に関する書籍があふれている。しかも、その情景は、一九五八年の「道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
暴力支配の極北としてのアウシュヴィッツ
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども・若者の暴力がまたしても続発し、「荒れる一七歳」という言葉が教育ジャーナリズムや教育論議のなかに見られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
人事考課とフレクシビリティ
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『生活指導』誌を支えてくださった皆さんへの感謝と新機関誌への決意、協力のお願い/新機関誌の編集内容について/新機関誌の定期購読のお願い
書誌
生活指導 2012年3月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
明治図書刊の『生活指導』誌は、本号700号をもって最終号となります。本誌を長く愛読していただいた皆様に感謝のご挨拶を申し上げます。本当にありがとうございました…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『生活指導』誌の発行・発売元の変更にともなう、購読手続きの変更について
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
全生研常任委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本誌11月号で連絡しましたように、『生活指導』誌は二〇一二年四月から全生研の自費出版といたします。編集は今まで通り〈全生研編集部〉、発行元を〈全生研〉、書店流通のため、発売元を〈高文研〉として、継続発…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『生活指導』誌の発行・発売元の変更について
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
全生研常任委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研会員のみなさんには、すでにお知らせしていますが、『生活指導』誌は二〇一二年年三月号(七○○号)をもって、発行元・発売元を変更します。二〇一二年四月(七〇一号)から、編集は今まで通り全生研編集部…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【震災関連特別寄稿】津軽っ子ネットワーク
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
三上 拓郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに ―再会― 二人が、数年ぶりに再会した。 お互い、子ども時代を、青春時代を、過ごしたはず…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「東日本大震災」全生研MLその後
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
7月号で、震災直後の交信を紹介しましたが、全生研メーリングリスト上での発信・応答は、その後も続いています。その中からいくつかをご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
震災特別報告/震災派遣・ボランティアから見た被災現地
[震災派遣]過酷な現状から明日の希望へ
避難所の現場から
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
おがわ せせらぎ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
東北を襲った巨大地震、津波が三月十一日(金)に発生した後、私の住む地域を三月十二日(土)午前四時前に、震度五強の地震が襲いました。この地震による雪崩、家屋の倒壊、断水などの様子は、ほとんど報道されてい…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
震災特別報告/震災派遣・ボランティアから見た被災現地
[ボランティア]少しだけ見えてきたもの、それは…
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
渡辺 雅之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 立ち止まることしか出来ない! 一体何が起きたのだろう。乗っている車が地面から持ち上げられたような感覚。激しいめまいに襲われたような気がする激しい揺れ。ただならぬ事が起きたことだけは間違いないようだ…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<報告>日本生活指導研究所より
今年度の活動について
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
林 生信・阿部 敏夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに まずはじめに、今年度の研究所においては、二〇一〇年は悲嘆にくれる年となりました。 研究所を創設した先人たちが、相次いで他界されました…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<投稿論文>宗教教育を考えるために
人権・道徳・権力と関わって
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
釋 鋼二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに このようなテーマで書こうと考えたのには、二つの理由があります。 一つは、「宗教かどうかは『平和』にたいする姿勢や行動で決められる。『平和』を大切にしない宗教は、宗教ではない。わたしはそう…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2010年度既刊目次
書誌
生活指導 2011年3月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備 メッセージ/彼らはどう生きていくのか…… 田邊一馬…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・坂本光男先生
身を削り、人々を励まし続けた教育者 坂本光男先生との別れ
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
服部 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
また一人、わたしが心の支えとしていた友人、坂本光男さんが、黄泉の国へと旅立っていきました。この悲しみを、いったい誰がわかってくれるのか…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る