詳細情報
特集 学びの意味を回復する
教材解釈と総合学習―H ・ヘッセ『少年の日の思い出』にそくして―
書誌
生活指導
2001年6月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教材をどう解釈するかによって、生徒の学びは「正解」へと閉ざされていくか、「総合学習」へと開かれていくかのいずれかになる。また、生徒にどのようなスキルを使わせて学びを発展させるか、どのような学習集団をつくりだされねばならないかも決まってくる。それを中学国語教材『少年の日の思い出』にそくして検討すること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学びの意味を回復する
特集の解説
生活指導 2001年6月号
実践記録 学びの意味を回復する
おもちゃづくりに夢のせて
生活指導 2001年6月号
実践記録 学びの意味を回復する
ぼくの家族は六人になる
生活指導 2001年6月号
実践記録 学びの意味を回復する
授業で「自分を探る」
生活指導 2001年6月号
実践記録のコメント
豊かな学びと「学習」の意味―小林、松下、小島氏の実践を読んで―
生活指導 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学びの意味を回復する
教材解釈と総合学習―H ・ヘッセ『少年の日の思い出』にそくして―
生活指導 2001年6月号
自著を語る 56
『「授業展開」のアイディアと実践』/『「研究授業」のアイディアと実践』
楽しい算数の授業 2007年6月号
算数 15
時には「体感させる活動」を取り入れる
違いを求める問題は一年生の多くがつまづく。「『ちがい』はひき算」を体験させる。
教室ツーウェイ 2012年6月号
学びの土台を育む運動あそび 1
座ってできる集中力を高める運動遊び
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
教科で支える総合的学習 18
資質・能力を系統的に育てる総合的学習「共生科」
授業研究21 2001年12月号
一覧を見る