関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 子どもの生きづらさと向きあう
  • 小学校実践
  • ユキコの小さな翼〜「しせつにいかせてください」
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの生きづらさと向きあう
  • 分析
  • 子どもの言葉にていねいに応答する
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの生きづらさ 子どもたちの生きづらさは、どのように現れているのか。芳野さん、細田さんの実践に出てくる子どもたちから見ていきたい。その上で実践のキーとなる子どもたちの生きづらさをどう読み解いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと向きあう
  • 論文
  • ポジションどり文化の生きづらさを超えて
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
中西 新太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
居場所という問題 佐世保小学生殺人事件の審判にさいし、家庭裁判所の審判決定に、加害者が開いていたホームページを「居場所」と感じていた旨の記述(1)があり、そのことが注目された。ネット上のサイトが自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学年を共同の場に
  • 小学校実践
  • 子ども、保護者の安心は学年教師集団の共同から
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
勝野 一教
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 なぜ、いま学年づくりか 久しぶりに一年生担任となった。3学級である。そこで、持ち上がることを念頭に低学年の指導に何が必要か考えてみた。まずは、学校という新しい空間の中で子どもたちが安心して過ごせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学年を共同の場に
  • 小学校実践
  • 子どもが教師をつなぐ
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
小川 明実
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 四月のとまどい 六年生を卒業させ、今年度は二年生の担任になった。本校では、一、二年生・五、六年生は持ち上がりが多い。昨年度の一年担任が異動しているわけではないのに、2人の担任がいれかわった。予想外…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもがつながる―授業の創造
  • 小学校実践
  • 楽しいクラスに
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
高野 恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ゆうこちゃんのおうち 一年一組は、男子一四名、女子一九名、計三三名のスタート。入学式は、いすをひっくり返す三組に比べ、おとなしい感じがした。一年の初めは、学校に慣れ、学校は楽しいところだという事を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもがつながる―授業の創造
  • 小学校実践
  • 「本当のこと」はどこにある?
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
原田 真知子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学年の教師たちと 夏休みの一日、私たち五年の担任七人(学年七クラスの大規模校だ)は、二学期に予定されている研究授業をどうするか、「総合」のテーマを何にするか、自然教室への取り組みをどう進めるかとい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
  • 小学校実践
  • 「ないないづくし」からの出発
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
稲葉 浩子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 就任の日は猛吹雪 「もう、転勤、転勤!来年、絶対転勤する。」 新任校への出勤一日目。我が家へ帰ってきての第一声だった。昨年秋、校舎が新築されたばかりの新天地は明るい希望に満ち溢れているはずだったの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
  • 小学校実践
  • 立ちつくした事実からの指導方針(小三)
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
橋元 義文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 全校百七十名、全学年単学級の小学校。そんな学校の二年生が「荒れて」しまった。授業中、教室から飛び出す子が何人かいて、その都度放送がかかり、全職員で探し回ることがたびたびあった。全学年で参加す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室の中の「苦手な子」
  • 小学校実践
  • 宇宙からきたクック
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
滝 研一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 五十歳になる私が、年々理解できない子どもたちと出会うことが増えてきたように感じる。個性的というのか、時代の変化が子どもを変えたのか。五年生のクックとの出会いも、私にとっては戸惑うことが多かっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 教室の中の「苦手な子」
  • 小学校実践
  • 猛と仲間を結ぶもの
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
太田 智
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
言葉で距離をとる猛 学級の男子のほとんどが、スポーツ少年団でサッカーをしている。気になったのが、猛そして、猛と常に行動を共にするサトルやコータだ。猛のプレーには四年生でも太刀打ちできない。にらみの利か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもたちのトラブルを読み解く
  • 小学校実践
  • 「事件の核心は?」―女子の読み解き
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
暴力的な表出を繰り返すTという子が居て、バラバラな集団。トラブルを読み解くなどということが無かった子どもたちと、四月、トラブルを読み解くことをどのように実践したかを報告する。Tのような子に限らず、現代…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 子どもたちのトラブルを読み解く
  • 小学校実践
  • 言いたいこと言わないのは、言わない人の責任?
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
原田 真知子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
持ち上がりの四年。弁舌さわやかな潤也は、理不尽に「いばりんぼ」と言い放つブンちゃんとどのように対話をすればよいのか悩んでいた。班長たちは、この問題をどう読み解いていったのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
  • 小学校実践
  • 「たいこばやし」に希望をのせて
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
大野 雪子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
低学年のころ ヒカルは、幼い頃から児童養護施設で生活している。 一年生の頃は、授業中ほとんど教室にいることができず、校長室や職員室、上級生の教室に頻繁に遊びに出ていた。大人や上級生に抱かれたり遊んでも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
  • 小学校実践
  • 子どもに安心と自信を
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
自信をなくした子どもたち 六年生を卒業させたと思ったら、すぐに校長先生に呼ばれ、再度六年担任をお願いしたいと頼まれた。予想していたことなので快諾した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どものために相互支援のネットワークをつくる
  • 実践記録
  • 2 共に歩き続ける〜ユキコの自立を願って
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆ユキコのこと 私にとってユキコ(当時2年生)との出会いは衝撃的だった。始業式の校庭で、黒い影に見えたのがユキコだったからだ。思わず抱きしめたユキコは、何の反応もなく、柔らかい丸太のようだった。ユキコ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学校・教師批判から共同へ
  • 実践・小学校
  • つながりたい思いを一つに
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校批判と親同士の対立 1年生の3クラスはどのクラスも授業不成立で、教室飛出しもあり大変だった。しかし担任はそのまま全員持ち上がった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 登校しぶり・不登校の子どもをかかえている
  • 小学校/長い見通しを持ち、粘り強い指導を
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
登校しぶり・不登校と言っても様々なケースが見られます。そして、そこには登校しぶり・不登校の大きな原因の一つである家庭事情や家族関係が絡んできますから、一つ一つ個々に事情が異なり、関わり方も違ってきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと共に歩む―教師の指導性
  • 実践・小学校
  • ユキコと母親の生きづらさに寄り添って
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 私は、ユキコとユキコの家族に出会えてよかったと思っている。 ユキコの家族に出会うことで私自身の人間としての自分の存在の重さを感じた。必要とされること、役に立てることは私自身の喜びであることを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
  • 実践記録 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
  • おりこうさんクラスの崩壊
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「いいクラスよ、二組は。なんでもできるんだから……」学年の先生に太鼓判を押され、私は二年二組の担任になった。子どもたちは姿勢よく私を見て「ハイ」とそろった返事をした。何ごともスムーズに運んでしまい、単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
  • コメントを受けて
  • 舞台裏のもうひとつのドラマ
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
荒井さんは「このような状況がいま小学校低学年にもひろくみられるとしたら、これについても本格的な論議が行なわれる必要があるのではないか」と書いている。荒れる子どもが広まっている一方で、私の勤務している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ