関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 子どもとつながるために
  • コメント
  • 子どもへの共感の大切さ、集団づくりの必要性
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの現実から出発する
  • 実践記録 子どもの現実から出発する
  • さえない五年三組と茶髪のジュン
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月に編成された五年生の三クラスは、一組と二組はスポ少系の子どもたちが集まり、廊下を走りまわって騒いでいた。三組はスポーツの苦手な子どもが多く、大騒ぎをしている一、二組とは別世界のように静かだった。三…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの現実から出発する
  • コメントを受けて
  • 子どもの現実から出発するとは
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月、新しい子どもたちと出会います。私たち教師にとっては新しい指導のチャンスであると共に、新たな危機の到来でもあります。だから、まず、私たちは子どもたちがどんな現実の中に生きているのかを分析し、指導の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 家族―心に傷をおった子どもたち
  • 実践記録
  • 【コメント】現代の家族を問う
  • 多久田、坂下氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□1 はじめに 子どもの指導困難な状況は背後に家族の問題を抱えてい る場合が多く、それだけに指導もむずかしい。家庭の問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 五月危機を越える―約束を見直すとき
  • 実践記録
  • 【コメント】「約束」を見直す中で、管理主義・権威主義を克服する
  • 米沢、入江氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 約束をするとはどういうことか クラスではさまざまなトラブルが日々起こる。私たちは毎日何件ものトラブルに出くわし、そのたびに子どもたちと話し合い、約束を作り出している。「明日は少し楽しくなるかもしれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 保護者の声を学校づくりへ
  • コメント
  • スタートは「保護者の声を聞く」ところから
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今ほど教師受難の時代はないと思われる。学校が多忙で子どもたちの時間数も大幅に増やされ、学習指導要領は中身が膨大で少しも精選されておらず、小学校1年生でさえ週のほとんどが5時間である。会議…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 朝の会・帰りの会
  • コメント
  • 子どもたちのつながりと世論形成の場に
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 朝の会で「つながり」を 私はこれまで、〈朝の会〉のねらいとして、およそ三つの視点を持って実践してきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若い教師のための学級づくりハンドブック
  • コメント
  • 学級づくりをすすめる55のアイデアと55のメッセージ
書誌
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
楽しい学級、生き生きとしている学級は、子どもたちが学級の主人公になっている学級のことである。子どもたちが教室を根城にし、学校を中心舞台として、地域や家庭とも結びつきながら、仲間とともに生きている姿を見…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子どもたちと共に世の中のことを考える
  • コメント
  • 子どもの現実から世の中のことを考える実践へ
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
久保田 貢
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもをネガティヴにとらえない 私が前の勤務先、私立男子校に勤めていたときのことである。担任していた子どもが、次のような話をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 地域を丸ごとつかむ総合学習―岩手、小野寺実践を検討する―
  • コメント
  • 共同の物語と学び
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
豊田 健三郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 「コメント」など私にできるはずがない。が、引き受けてしまいました。うまく書けないと思いますが、自分の問題意識や実践の視点から論を進めることで任を果たしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 教育基本法のゆくえと生活指導
  • コメント
  • 集団づくりは「国家戦略」との闘い
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教育基本法が制定された一九四七年、私は中学二年生だった。六三三制の導入によって、私は期せずして中高一貫教育を受けることとなった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 教育基本法のゆくえと生活指導
  • コメント
  • 私と教育基本法―今、やらなければならないこと
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
野口 美代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 職場で教育基本法の論議を! たしか昨年の十一月の職員会議の終了直前に教頭が、「この度、文科省の読書奨励を受けて、市教委から『朝の読書』に積極的に取り組むよう要請がありました。すでに取り組んでいる学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 土・日曜日の子どもたち
  • コメント
  • 本当の余暇が保障されるには
書誌
生活指導 2003年1月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月からスタートした「学校完全週五日制」が、予想をはるかに越える多忙と混乱の異常な事態を生み出したことは言うまでもない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 教師と保護者がつながる一歩―保護者との出会いをつくり出す―
  • 特集に寄せて
  • 子育ての責任は誰が担うのか?―子どもたちの未来を拓くために―
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子育て困難の広がり 今年に入ってすでに東京都、奈良県、埼玉県で、子どもの虐待死という心痛む事件が報道されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 担任外の学級・学校づくり
  • 実践へのコメント
  • 新しい学校づくりの展望を拓く―担任外教師の役割―
書誌
生活指導 2010年3月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆担任外の教師の役割はなにか 本来、集団づくりは学級に限られるものではないのですが、全生研の実践は、学級を中心として展開してきたものが多かったと思います。学級から、学年、学校へと視点を広げていくスタイ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 「なぜ」を問える教師でありたい
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近年、5月の半ばごろから猛烈な暑さで、教室は蒸し風呂のような状況です。 数年前のことでした。保護者から「暑い中での授業に問題を感じる。子どもは暑い中、温水になった水道水を飲んでいる。水道水自体を飲むと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 教育する喜び
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
また4月がやってくる。今年はどんな子どもたちと出会うのだろう。 教え子の友里は高校を卒業するとお金を貯めてはアメリカを旅行していた。それが、一ヶ月の滞在になり、六ヶ月に延びて、やがてベビーシッターなど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 子ども観・教育観を豊かに
書誌
生活指導 2005年3月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
光太郎は今年26歳になった。彼がゆっくりと、自分を見つけながら歩いていることを、今年も母親からの年賀状で知ることができた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 私のオフタイム
  • 「声楽」に魅せられて
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
数年前、私は声楽のレッスンを始めました。 歌は大嫌い。なんと言ったって声が出ない。そんな私が歌を習い始めるなんて、私にとっては「まさか」の出来事でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • カチュシャの思い出
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二年前の冬でした。歌舞伎町にある映画館の前でカラオケのチラシを配る派手な青のヤッケを着たアルバイトの若者たちのそばを通り過ぎました。少し歩いていると、さっきのアルバイトの若者の女の子のひとりが、「セン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ