関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもと対話ができていますか
  • 分析
  • 「学校標準」の縛りを越え、どこまでも誠実を貫く
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 篠崎実践をめぐって  障害児学級「たんぽぽ」を担当する篠崎さんは、言語能力が未開発な入学したての真(まこちゃん)との対話を探り続けた実践を報告している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもが豊かにつながる学級活動
  • 分析
  • 活動がつくりだす新しい関係と課題
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「るるる共和国」の建国  この人数でどう集団づくりを構想していくのか。「少人数学級の指導」という今日的な課題を押さえつつ、新たな構想が求められる事態である。田北さんは「一四人にしかできないことに取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 出会いから班・グループづくりへ
  • 分析
  • 出会いから班・グループづくりへ―村木、田中、木村氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 村木実践を考える  子どもの思いが出せずに、暗い雰囲気の学級で、どうやって子どもたちの心を開いていったらよいかを考え、出会いを作り出そうとしています。最初の三日間ぐらいの報告なので、村木さんの出会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
  • 提起論文3[教育と福祉の結合の問題]
  • スクールソーシャルワーカーの活動から見た“震災後”の教育と福祉の結合
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 震災は、人々の生活基盤と日常との間に分断と喪失を生み出した。しかし、その現実を受け止め、他者と分かち合い、新たな協働の気づきにむけ、これからの課題として改めて考えさせられることも数多くあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学校と地域をつなぐ
  • つなぐ方法とその担い手の役割
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校と地域をつなぐ担い手 「学校と地域をつなぐ」というフレーズに、われわれは、つい、後ずさりしてしまう。耳当たりの良さを感じつつも、そのことが体感できない。わかっているが煩わしい。時間がない、機会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • ゆれることとつなぐこと―重要な他者の発見と克服環境の広がり―
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級から「逃げる」とは、穏やかではない表現である。けれども、学級集団をめぐる子どもたちの現実と向き合うには、もはやそうした行動は歓迎すべきかもしれない。それは「逃げる」からこそ追えるからである。学校や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 現代社会を生きる子どもたち
  • 分析
  • 子どもたちの「その後」と教師たち
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 なぜ子どもたちの「その後」か 小特集「現代社会を生きる子どもたち」は、五人の教師が九〇年代に関わりをもった子どもたちの「その後」をたずねたものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 総合学習をとらえ直す
  • 分析
  • 地域と生き方を解放する総合学習に
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「総合学習」の見直しへ 「総合的な学習の時間」(以下、「総合学習」と略す)の見直しが進んでいる。文科省は、五月に教育課程と教育制度の見直しを諮問したが、その検討課題の一つに、成果が十分あがっていな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 非行に走る子の再生
  • 分析
  • 子どもの心と向き合う
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
凶悪な少年事件が多発し、子どもの非行が大きな社会問題となっている。メディアを際立った事件ばかりでなく、暴走族、援助交際、薬物乱用、そして深夜徘徊など、事件の周辺にいる子どもたちはおびただしい数にのぼる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 分析
  • かぐや姫なんかいないんだ
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの生活から滲みでてくる矛盾は、今日的な社会状況の中では予測もできないことが非常に多い、といわざるをえない。そのため、実践をつくりだすには、学級という特定の枠の中だけで構想することは、困難にな…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 分析
  • 「いたわり」と「心づかい」のある教室
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
酒泉 湧人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 外山実践を分析するにあたって  私が外山さんの実践報告にふれるのは、これで三本目ではないかと思う。全国大会の分科会でも、幾度かご一緒させていただいている。いつお聞きしても、そこにひとの温もりを感じ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教育情報
  • 『スクールソーシャルワーカー活用事業』の導入と生活指導
書誌
生活指導 2010年3月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 スクールソーシャルワーカーの導入経緯 スクールソーシャルワーカーという言葉が、急速に学校現場へ広がったきっかけの一つに、二〇〇八年度の『スクールソーシャルワーカー活用事業』(文部科学省)による都道…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 人々の生活権を守る〜地域生活指導へのアプローチ〜
  • 人々の生活とソーシャルワーカー
  • スクールソーシャルワーカーの動向を中心に
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 あるワーカーの気づき 以下は、これまで「子どもと親の相談員」をしていて、昨年夏まえからスクールソーシャルワーカーとして採用され活動するAさんからの相談メールの一部です(内容は大幅に加工しています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • チーム、コーディネート、……。横文字が増えてきた!
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、職場の中でカタカナや横文字が増えてきました。 「チーム」、「コーディネート」、「マネジメント」、「アセスメント」など、従来、学校教育の組織文化や風土から生まれてきたものではない言葉が、教育実践の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 “学校外”の子どもの生活と文化―大人の知らない子どもたち
  • 論文
  • 学校と家庭・地域との「あいだ」を問う
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■はじめに 「放課後や休日に過ごす空間で、子どもたちにどのような認識が育っているのか」「大人の理解しにくい状況があるのではないか」といった問いが投げかけられている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
  • チーム、コーディネートの世界と学校文化
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 常任委員会編著の読者層 子ども集団をめぐる学校・家庭・地域のつながりに視野をおいた教育実践について、本書をどう読んだのか。全生研常任委員会編の『学級集団づくり入門(第二版)』、『新版学級集団づくり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 教師の生きづらさを読みひらく
  • 論考
  • 人と人をつなぐ人的・制度的資源の創出を
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちの訴え 敢 得体の知れない多忙感 教職員評価制度は、すでに対岸の火事ではない。着実に教育公務員の業績評価制度―能力給―公教育の市場化の導入に向かっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 教育情報
  • 実施二年足らずで「ゆとり重視から学力重視」型へ転換
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 今日的な多忙化の本体 教師や学校の多忙化は学級・学校事務の増大によるという時期がかつてあった。慢性的な教員定員の削減や減少といった物理的な多忙化状況を引きずりながら、「開かれた学校づくり」など一連…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生活指導研究コーナー
  • 学校ソーシャルワークの役割と地域生活指導研究
書誌
生活指導 2003年6月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
増え続ける子ども虐待とその対応への困難さ、不登校からの「ひきこもり」の重篤化、通常学級における「グレーゾーン」と呼ばれる広範性発達障害(注意欠陥・多動性障害やその周辺域)児への教育保障の課題など、この…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 第2特集 学校の外で生きる子どもと学校
  • 学校の内と外―その境界面で生きる子どもたちと向き合う―
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学校七日制時代の到来  ここ数年、休日向けの活動はもとより、学校や社会教育施設では、「二〇〇二年から本格実施する総合的な学習の時間と生きる力の育成に対応して○○体験活動、○○教育を推進しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ