詳細情報
子ども集団づくりへの出発
分析
かぐや姫なんかいないんだ
書誌
生活指導 臨時増刊
2003年1月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの生活から滲みでてくる矛盾は、今日的な社会状況の中では予測もできないことが非常に多い、といわざるをえない。そのため、実践をつくりだすには、学級という特定の枠の中だけで構想することは、困難になっている。「月から落ちたかぐや姫」の実践は、学級を舞台にしているが、子ども集団の現実から出発し、子ど…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析
教師はどのようにして子どもたちと信頼関係を築いたのか
生活指導 2010年6月号
メッセージ
子ども集団づくりへの出発
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
子ども集団づくりへの出発
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
実践記録
月から落ちたかぐや姫
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
実践記録
仲間を感じる居心地のよさを
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
分析
かぐや姫なんかいないんだ
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
定番ゲームに運動のエッセンスを
楽しい体育の授業 2002年8月号
ミニ特集 「数の不思議・美しさ」を教材化する
ピタゴラスの大発見、「完全数」を見つけよう
向山型算数教え方教室 2006年9月号
小特集 通知表に添えたい言葉かけ
よいところを紹介し短いコメントをつける
心を育てる学級経営 2000年7月号
なぜ「伝統と文化」の教育が求められているか
「伝統と文化」の追体験、了解によって、内面と価値観の基盤の育成を
国語教育 2010年1月号
一覧を見る