関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 全生研第44回全国大会基調提案
  • 基調提案を読んで
  • 基調提案から見えてくること
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回の基調提案は、作成の段階から、高橋さんに私の学校の実践を受け止めていただき、その意味付けをする形で、作成していただいた経緯があるので、この基調提案の中味を肯定的に受け止める形で、どのようなことが見…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全生研第44回全国大会基調提案
  • 基調提案を学習して
  • 集団づくりを豊かに広げる
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい教育課程の実施にともない、学校や学級集団のあり方が変化してくる中で、集団づくりや学びの創造をどのように行っていくのかということに一番の関心があった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全生研第44回全国大会基調提案
  • 基調提案を読んで
  • 学級・学年にこだわる集団づくりを
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
留飯 雄樹
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「中学の実践家としての立場から、基調提案を読んでの感想を書いて欲しい。」との、鈴木さんからの急な依頼を、またしても安易に引き受けてしまった自分に、改めて不可解なものを感じながら基調を読み直してみた…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全生研第44回全国大会基調提案
  • 基調提案の学習に期待すること
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年の基調提案で「集団づくりの再定義を」と訴え、さらに十一月臨時増刊号で折出さんが論文を公表し、全国的にさまざまな議論が始まりました…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全生研第43回全国大会基調提案
  • 孤立化から共同に暴力を超えて信頼の世界を
書誌
生活指導 2001年8月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 現在、子どもと教師は市場主義の競争原理によってバラバラにされ、しかも学校の公共性が管理の力によって支配されてきたため、自分たちの孤立化を共同の関係に回復していく場をつくり出しにくい状態である…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 全生研第42回全国大会基調提案
  • 平和的な生き方にひらかれた自治と学びを創りだそう
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに  41回大会基調提案は、学級崩壊状況にさらされた子どもたちの「自然状態」化、ないしは「戦争状態」化という苛酷な現実を詳細に分析し、報告している。現代の子どもたちの「権力的・暴力的な関係性…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 第2特集 全生研第51回全国大会基調提案
  • 第51回全国大会基調提案
  • 子どもの発達に刻み込まれている〈貧困〉と向き合い、生活指導の課題を明らかにしよう
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 人間としての尊厳を剥奪する社会が、二〇世紀をまたぐかたちで出現した。「自己責任」を盾にした新自由主義の「構造改革」の暴力性は、人間らしく生きていくために不可欠な生存権をはじめとする基本的諸権…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 第2特集 第50回全国大会基調提案
  • 第50回全国大会基調提案
  • 自治と学びの教育が学校を変える!―現代的貧困と生活指導、子ども集団づくりの展望―
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
T 現代社会と「貧困」の再生産 1 はじめに―〈社会〉の衰退と収縮 一九九〇年以降本格化する新自由主義の政治と経済は、わたしたちから〈社会〉を奪い続けている。この〈社会〉とは、人びとの生存権・社会権の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全22ページ (220ポイント)
  • 第2特集 第49回全国大会基調提案
  • 第49回全国大会基調提案
  • 子どものための「学校・教育」改革を!―自治の教育を通して、平和的な秩序を―
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―暴力の閉域から平和の地平へ  教育基本法新法は、子どもたちを「戦争のできる普通の国家」の「国民」として、新しい枠組みの中に囲い込むための標準を示したものだと言ってよいだろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 第2特集 全生研第48回全国大会基調提案
  • 第48回全国大会基調提案
  • 他者と出会い、生きる世界をひらく子ども集団づくり
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―日本の社会と子どもたちのいま  子どもたちの生きづらさは、新自由主義の政治がもたらす暴力的、抑圧的な日常をとおして強化されつづけている。安全かつ安心して生きる権利をも脅かすほどの生活の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 全生研第47回全国大会基調提案
  • 子ども集団づくりがめざす公共性と自治 〜子どもの生きづらさと向きあう
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに いま、なぜ〈公共性と自治〉を取り上げるのか。 全生研は、第四五回大会基調提案で、教育の公共性とは、「一人ひとりの尊厳に根ざして、自由な討論と合意形成によって、生活の諸課題を共同してとりくむこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 基調提案 子どもとつながる、子どもがつながる
  • 第46回全国大会基調提案
  • 子どもとつながる、子どもがつながる
  • 教師の指導性〜「子ども集団づくり」へ〜
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ――教育「改革」のねらい―― 「とりわけ差別の禁止、学校制度の過度に競争的な性格およびいじめをふくむ暴力に関する(前回の)勧告が十分にフォローアップされていない。本委員会は、これらの懸念…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 全生研第45回全国大会 基調提案
  • 子ども集団づくりと学校づくりをとおして、教育の公共性を築こう
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 教育という営みは.一人ひとりの子どもの発達要求に応えるものであると同時に.その発達要求を共通の世界と普遍的な価値へ開いていくものである.この二つが教育の公共性の条件である.そのことを教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 全生研第四四回全国大会―基調提案
  • 新自由主義的な学校解体に抗して新しい学校づくりと子ども集団づくりを構想しよう
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
【1】 はじめに  いま、小泉政権下で政治腐敗ばかりか公教育の空洞化・解体化も進み、その主要政策は子どもと教育にとって、きわめて危険なものとなっている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 追悼・鈴木和夫さん
  • もう少し生きていっしょに仕事をしたかった
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
鈴木和夫さん。 八月と九月に病院とご自宅にお見舞いしましたが、こんなに早くもうお目にかかれないことになるとは思いませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【震災関連特別寄稿】津軽っ子ネットワーク
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
三上 拓郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに ―再会― 二人が、数年ぶりに再会した。 お互い、子ども時代を、青春時代を、過ごしたはず…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 「東日本大震災」全生研MLその後
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
7月号で、震災直後の交信を紹介しましたが、全生研メーリングリスト上での発信・応答は、その後も続いています。その中からいくつかをご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 震災特別報告/震災派遣・ボランティアから見た被災現地
  • [震災派遣]過酷な現状から明日の希望へ
  • 避難所の現場から
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
おがわ せせらぎ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
東北を襲った巨大地震、津波が三月十一日(金)に発生した後、私の住む地域を三月十二日(土)午前四時前に、震度五強の地震が襲いました。この地震による雪崩、家屋の倒壊、断水などの様子は、ほとんど報道されてい…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 震災特別報告/震災派遣・ボランティアから見た被災現地
  • [ボランティア]少しだけ見えてきたもの、それは…
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
渡辺 雅之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 立ち止まることしか出来ない! 一体何が起きたのだろう。乗っている車が地面から持ち上げられたような感覚。激しいめまいに襲われたような気がする激しい揺れ。ただならぬ事が起きたことだけは間違いないようだ…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • <報告>日本生活指導研究所より
  • 今年度の活動について
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
林 生信・阿部 敏夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに まずはじめに、今年度の研究所においては、二〇一〇年は悲嘆にくれる年となりました。 研究所を創設した先人たちが、相次いで他界されました…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ