詳細情報
第2特集 全生研第48回全国大会基調提案
第48回全国大会基調提案
他者と出会い、生きる世界をひらく子ども集団づくり
書誌
生活指導
2006年8月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―日本の社会と子どもたちのいま 子どもたちの生きづらさは、新自由主義の政治がもたらす暴力的、抑圧的な日常をとおして強化されつづけている。安全かつ安心して生きる権利をも脅かすほどの生活の困窮や、あるいは市場主義的競争原理に侵食された「学校」のあり方が、かれらから自分らしく生きることへの…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 全生研第48回全国大会基調提案
基調の課題
生活指導 2006年8月号
関連論文
他者・対話・公共性の集団づくり〜新たな集団像の探究〜
生活指導 2006年8月号
第51回全国大会基調提案
子どもの発達に刻み込まれている〈貧困〉と向き合い、生活指導の課題を明らかにしよう
生活指導 2009年8月号
第50回全国大会基調提案
自治と学びの教育が学校を変える!―現代的貧困と生活指導、子ども集団づくりの展望―
生活指導 2008年8月号
第49回全国大会基調提案
子どものための「学校・教育」改革を!―自治の教育を通して、平和的な秩序を―
生活指導 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
第48回全国大会基調提案
他者と出会い、生きる世界をひらく子ども集団づくり
生活指導 2006年8月号
ミニ特集 害のある反復練習させていませんか? 検証・百マス計算
『陰山メソッド 徹底反復 百ます計算』を分析する!
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 5
「特徴を表す図解」で、情報活用例をまとめる
社会科教育 2014年8月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
「ことわざ」は毎日毎日の積み重ねで
向山型国語教え方教室 2009年12月号
中学校で“つける学力”と評価規準
地理―私はこう考える
世界と日本の地域構成
社会科教育 2001年6月号
一覧を見る