関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 基調提案を読んで
  • (2)自閉の果てから共生の文化を立ち上げる
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 子どもを勇気づける8つのお話
  • 今、子どもたちに伝えたいこと
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
糸永 敏明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「歴史教科書」、そして「靖国」問題で国内外が大きく揺れた夏であった。右傾向が急速に進む昨今、歴史の真実を子どもたちに伝えていくのが、我々教師に課せられた義務である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 子どもを勇気づける8つのお話
  • 「うらしまたろう」を読み広げる
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 その後、どうなったの  「金太郎・一寸法師・さるかに合戦」などの日本の昔話は、今の子どもたちには新鮮に感じられている。そのためか、先生が読み聞かせをはじめると授業中は落ち着きのない子どもたちも、瞳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 沈黙の響きと語り合い―聴きとる構えの生活指導実践へ―
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
庄井 良信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ロシアの思想家、Л・С・ヴィゴツキーは「思考と言語との関係は、思考の言語における誕生の過程である …思考と言語との結合は(永遠に固定したものでなく)発達しつづけるのである」と述べ、人間は、思考してから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 現地実行委員会の報告
  • 「孤立化から共同へ」を実践的に学んだ実行委員会
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
土屋 久美子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 全生研大会に期待して参加した人たち  二一世紀幕開けの年、渋谷の街を熱くさせた東京大会が終わりました。全国各地から一二〇〇名以上を越える仲間が集い実践を学び合いました。東生研としては参加者をたくさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 常任委員会の報告
  • 「共同」と「信頼」の全国大会
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 東京大会の意味  第四三回全生研全国大会は「孤立化から共同に 暴力を超えて信頼の世界を」というテーマのもと、二〇〇一年八月一日〜三日、東京都渋谷区において開催されました。(七月三一日に前日企画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの発達に刻み込まれた貧困と向き合う
  • 分析論文
  • 「貧困」のなかを生きる子どもたち―子ども集団づくりはなにを課題とするのか
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 昨年および今年の全国大会基調提案は、現代の貧困問題を子どもたちの育ちのありようとかさねて取り上げ、子ども集団づくりをとおして、「貧困」と向き合う教育実践を創り出していこうと呼びかけている。で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと集団づくり
  • 分析論文
  • 現代的貧困に挑む集団づくり―四つの実践にそくして―
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 貧困のなかの子どもと教育 第五〇回全国大会基調提案は、その冒頭で、新自由主義の「構造改革」が〈社会〉を収縮させ、現代的貧困を再生産している、と指摘した。さまざまな局面での生活破壊がすさまじい勢いで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 外からの規律/内からの規律〜集団の教育力を育てる〜
  • 論文
  • 排除と偽装の教育秩序―「生徒指導体制の見直し」がもたらすもの―
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「生徒指導体制の見直し」の目線 このところ、小学校から高校にいたるまで、生徒指導に関連して「毅然とした粘り強い指導」をおこなうことが強調されている。「いじめ」をふくむ問題行動の予防や解決には、「毅…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 今、求められるリーダー指導
  • 論文
  • リーダー指導と集団づくりの今日的課題
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 『新版』が提起した視点 いま、どのようなリーダー指導がもとめられているのか。この問いを考えるにあたり、まずは、『新版 学級集団づくり入門』(小学校編・一九九〇年、中学校編・一九九一年―以下、『新版…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「荒れ」をきっかけに―平和に生きるためのルールづくり
  • 論文
  • 「暴力の秩序」をこえる学校づくりにむけて
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに いま子どもたちが表出させている暴力は、九〇年代のそれと意味あいがちがっているのではないか―こうした声が、とりわけ連鎖的な暴力の渦中にある中学校現場から聞こえている。なにが、どう変わってき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
  • 論文
  • 思春期の貧困、貧困のなかの思春期―「生のホーム‐レス化」という事態―
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「思春期の危機」についての検討 尾木直樹によれば、九七年以降の秦新しい荒れ紳の状況は一段と深刻化している。この秦新しい荒れ紳とは、「突発型」(警察庁)、「地雷型」(尾木)と称されるような特徴をもつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと共に歩む―教師の指導性
  • 論文
  • 子ども・若者の生きづらさとむきあう―かれらと〈共に〉歩むために―
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子どもたちの生きづらさの様相 第四七回全国大会基調提案(以下、基調提案と略称)は、子どもたちの生きづらさの様相を、つぎのように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもがつながるリーダーシップ
  • 論文
  • 子ども集団づくりとリーダーシップの創造
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「リーダー不在」が投げかけているもの ずいぶん以前から「リーダー不在」が言われている。集団にたいしてリーダーシップを発揮できるような力量やその自覚をもった子どもたちが登場してこないというのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「偽装」する子ども
  • 分析
  • 「偽装」から「もう一人の自分」の誕生へ
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「偽装」について 「偽装」の辞書的な意味は、相手や周囲をあざむくためにいつわり、ごまかすことである。多くの辞書は、これと並べて「擬装」についてもふれている。周囲の状況に自分を溶けこませることによる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 特集3 〈子ども集団づくり〉が描き出す地平
  • 子ども集団づくりが描き出す地平
  • *生活の創造と自治の全域的展開
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちがもとめている世界 現代の子どもたちは、どういう生活現実を生きているのだろう。暴力的な表出を繰り返す子ども、暴力的な世界におびえつつ息を殺すようにして暮らしている子ども、ゴールの見えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもたちのトラブルを読み解く
  • 子どもたちのトラブルと集団づくり
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近年の子どもたちのあいだに発生するトラブルは、ときに教師の予測をこえるほどの暴力や破壊的な言動を付随させている。そのために、指導は、どうしても、トラブルの中心となっているような子どもの行為への対応に追…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
  • 子どもがおとなを信頼するとき
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもがおとなを信頼するとき、そこには、おとなをとおして見えてくる世界への信頼と、この世界とつながっている自己への信頼とが育っている。信じることのできるおとなの不在は、だから、自分が生きている世界の現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 地域に開かれる子ども集団―中野譲「川の実践」が提起していること―
  • 地域に開かれる子ども集団―中野実践における子ども集団の可能性―
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
地域に子ども集団を開く、というとき、実践的な関心は、どのように開いていくのか、といった点に集中しがちである。けれども、考えなければならないのは、〈開く〉指導の方法やみちすじばかりではない。地域に開かれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • 「学級崩壊」と学級という現場の組み替え
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学級崩壊」とはなにか。それは、「学級」という場を包んでいる権力的なものとどのような対応関係にあるのか。教師と子どもは「崩壊」した教育空間に身をおきつつ、この権力的なものとどのような対峙を選択していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ