関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
書評
自治と社会参加に根ざした学びの創造を!
・・・・・・
松田 己統美
読書案内
日本における子ども・若者の状態と重ねて
・・・・・・
折出 健二
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
松田 己統美/折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『揺らぐ〈学校から仕事へ〉―労働市場の変容と10代―』
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
山ア 鎮親
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『揺らぐ〈学校から仕事へ〉―労働市場の変容と 代―』 (竹内常一+高生研編、青木書店、二〇〇二年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『新しい授業づくりの物語を織る』
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
橋迫 和幸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『新しい授業づくりの物語を織る』(〈メトーデ研究会〉久田敏彦・湯浅恭正・住野好久編、フォーラム・A、二〇〇〇年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『不登校になった時、先生とどう向き合う?』
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
・『不登校になった時、先生とどう向き合う?』(内田有子・「自分の学校」編集部共編著、イカロス出版、二〇〇二年刊…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『グローバル教育からの提案―生活指導・総合学習の創造』
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『グローバル教育からの提案―生活指導・総合学習の創造』 (浅野誠/D・セルビー共編著、日本評論社、二〇〇二年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『対話のレッスン』
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『対話のレッスン』(平田オリザ著、小学館、二〇〇一年) 『対話のレッスン』の読み方は何通りもあるでしょうが、私には三つぐらいあるように思われます。一つは、現在の言葉をめぐる文化時評として読む方法で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『子ども・若者の居場所の構想』
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『子ども・若者の居場所の構想―「教育」から「関わりの場」へ』(田中治彦編著、学陽書房、二〇〇一年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『学級崩壊・克服へのみちすじ 第X巻』
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
笠原 昭男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『学級崩壊・克服へのみちすじ 第X巻 中学校』(船越勝・久田敏彦・子安潤・杉山隆一・永井芳和・湯浅恭正編、フォーラム・A、二〇〇一年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
本格的な「いじめ」理論
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
長谷川 裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『いじめの社会理論―その生態学的秩序の生成と解体』(内藤朝雄著、柏書房、二〇〇一年) 本書は、いじめという現象がいったいどのようなメカニズムで生じるのかを、この現象そのもののレベルで、精緻に、徹底的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
アフガニスタンの事態を教材化するために
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
久保田 貢
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ここ数年、パキスタンやアフガニスタンで活動を続けているフォトグラファー、川崎けい子の撮った写真展が全国各地で開かれている。写真絵本『この子たちのアフガン』(オーロラ自由アトリエ、二〇〇一年)に掲載され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
希望の教育学
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『変革期の教育と弁証法』(折出健二著・創風社・二〇〇一年) 今、さまざまな場面で教育の「転換」が盛んに言われています。しかしそうした教育の「転換」は、子どもたちや私たちの未来をひらくものになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
「学級崩壊」が提起する「複合的」な指導像と学級像
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
金馬 国晴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一九九〇年代後半、「学級崩壊」というコトバが広まった一因は、朝日新聞紙上の連載にある。その一連の記事は、同社会部編『学級崩壊』(朝日新聞社)として出版されている。小学校で、一部の子どもの行動に多くのク…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『みんなで跳んだ―城北中学二年一組の記録』
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
坂本 光男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『みんなで跳んだ―城北中学二年一組の記録』(「みんなで跳んだ」編集委員会編、滝田よしひろ文、小学館…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
新教育課程の編成にあたって
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
西内 裕一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
来年度からの新教育課程の編成にあたっては、現在「総合的な学習の時間」の内容や、時間数を削減された既存の教科の内容をどのようにするのかといったことが検討されているところであろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
「家族の闇」を照らすことの意味
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『家族の闇をさぐる―現代の親子関係』(斎藤学著、小学館、二〇〇一年) 痛ましい子どもの虐待死が、絶え間なく報じられています。子どもへの虐待や親密な関係における暴力(ドメスティック・バイオレンス)の存…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
5000万円恐喝事件の教訓は何か
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
あいち県民教育研究所・「少年恐喝事件」調査プロジェクト編『少年「五〇〇〇万円」恐喝事件を読みひらく』(フォーラム・A)が九月に刊行された。いうまでもなく、本書は、同研究所の「少年恐喝事件」調査プロジェ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
私という現象―宮崎勤を読む
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつてジルベール・ラスコが書いたように、人は「裂け目や断層や傷口や孔のまわりで、夢見たり考えたりする」のかもしれない。作者である吉岡忍も、人間というものの姿を穴ぐらにかさねあわせてイメージする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
公共性を産み出す社会的条件
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
富田 充保
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本誌でもたびたび論点になっている「新自由主義」が席巻しようとしている今日、人々はどのような自己を形成し、どのような他者との関係性の下におかれようとしているのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『現代の貧困』
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
小玉 重夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『現代の貧困』(井上達夫著、岩波書店、二〇〇一年) 本書の著者井上達夫は、『共生の作法』(創文社、一九八六年)などの著作で名高い法哲学者である。井上は、主として英米系法哲学を主要なフィールドとし、一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
「学力低下」問題の前提を考える
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
田中 昌弥
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教職志望の学生たちと、教育内容の削減について議論をした。ほとんどの学生は、「学力が低下するのは問題だ」と言う。だが、少し突っ込んで話し合うと、「生きていく上で必要な学力は、簡単な読み書きと四則計算ぐら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
「日本」と「日本史」を考える
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
川村 肇
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
日本という呼称はいつからはじまったのか。 「日本とは何か」という問いの、もっとも根源的な問いである右の問いに、はたしてどれほどの人が答えられるであろうか。この問いに答え得たとして、そのはじまりよりも前…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
「話すこと・聞くこと」の言語活動
【小学校1・2年】紹介/教材名「たからものをしょうかいしよう」(東京書籍2年下)
実践国語研究 2020年11月号
特集 「できた!」の達成感がある「先生問題」24選
卒業間近の今だからこそ知的なユーモアを
向山型算数教え方教室 2011年1月号
シリーズ/各地の実践
岐阜
英夫と集団づくり
生活指導 2006年9月号
特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
教科書教材を向山型で授業するプロのワザ
向山型国語教え方教室 2006年12月号
実践/説明文を引用する力を育てる
小学校/読み手主体の引用の学習*三内丸山遺跡(6年)
実践国語研究 2003年11月号
「体験活動」アラカルト
<異年齢交流で>児童の意識の連続化を図る
道徳教育 2005年7月号
編集後記
授業力&学級経営力 2021年8月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
変域を意識させる指導
数学教育 2004年10月号
一覧を見る