関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第12回)
  • 「腕支持感覚」@
  • 基礎感覚・技能:腕支持感覚 教材:うまとび
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 腕支持感覚について これまでの逆さ感覚,回転感覚に続いて,今月から連載するのは,「腕支持感覚」です。これまで紹介してきた感覚と同様に,意図的に運動しなければ,腕支持感覚を高めることはできません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第11回)
  • 「回転感覚」C
  • 基礎感覚・技能:回転感覚 教材:ひざかけ後ろ回り,空中逆上がり,グライダー
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  先月号に引き続き,鉄棒運動で回転感覚を身につけ,高める運動を紹介します。 鉄棒運動の回転技は,回転軸を固定しやすいので,続けて回転することができます。そのため子どもたちが回転感覚を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第9回)
  • 「回転感覚」A
  • 基礎感覚・技能:回転感覚 教材:高さ前ころがり,台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回のでんぐりがえし,前ころがりに続いて,今月も接転系の教材である「高さ前ころがり」と「台上前転」を紹介します。高さ前ころがりは台上前転につながる教材です。マット運動の教材を跳び箱運動につなげていくわ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第8回)
  • 「回転感覚」@
  • 基礎感覚・技能:回転感覚 教材:でんぐりがえし,前ころがり
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  T 回転感覚について これまでの逆さ感覚に続いて,今月から連載するのは,「回転感覚」です。逆さ感覚と同様に,意図的に運動しなければ回転することは日常の中ではありません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第7回)
  • 「逆さ感覚」F
  • 基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:ぶたの丸焼き,こうもり,こうもりブランコ,こうもり振り下り
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動は,鉄棒におなかや足を掛けることによって,逆さの姿勢になりやすい運動です。また,その姿勢を維持することが容易なため,逆さの感覚を身に付け,高めやすいという特長もあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第5回)
  • 「逆さ感覚」D
  • 基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:ハンドスプリング
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハンドスプリングは,特別に能力の高い子だけができる教材というイメージをおもちの読者も多いと思いますが,ここまで本連載で取り上げてきた教材を経験していれば,多くの子が仲間のお手伝いで,その運動経過を同じ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第4回)
  • 「逆さ感覚」C
  • 基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:かべ逆立ち(発展),大の字回り,そくてん
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T かべ逆立ち(発展) 先月号では,「かべ逆立ち」を取り上げました。手を着いた姿勢からのかべ逆立ち・お手伝いありの壁逆立ち→立位からのかべ逆立ちの順で,逆さ感覚を高めながらかべ逆立ちへ挑戦する方法を紹…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第3回)
  • 「逆さ感覚」B
  • 基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:だんごむし逆立ち,かべ頭つき逆立ち,ひっぱり逆立ち,かべ逆立ち,川わたり
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T だんごむし逆立ち(ひざを曲げた状態) →かべ頭つき逆立ち(足を伸ばす) かべ頭つき逆立ちは,壁を使った三点倒立です。まずはじめに,しゃがんだ姿勢から髪の生え際付近をマットにつけます。そして,頭と手…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第1回)
  • 基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:手足走り
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 本連載の趣旨 体育授業を充実させよう,担当した子どもたちを,動ける体をもつ子に育てて次の学年に送ろうという思いをもって新年度の体育をスタートさせることでしょう。このような先生の多くが,その学年まで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第3回)
  • 「手タッチクロール」
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
手タッチクロール 【技能的なレディネス:ばた足,呼吸】/【確実に習得させるべき技能:腕を回しながら,呼吸する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第41回)
  • 教師にとっても子どもにとっても無理のない授業づくりを
  • 懐石料理はいりません
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
自分から進んで,仲間とともに,追求することができるような体育の授業。それぞれを十分に満たすことができる体育の授業を作ることが求められています。では,よい体育授業というのが,たくさんの場や準備物,作り込…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第100回)
  • 長縄+短縄「長短跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  長縄の中に入って短縄跳びをします。10回連続で跳ぶことができたら成功として別の技に挑戦していきます。本時は,単元の終盤で多くの子たちがサイドクロスに挑戦しています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第88回)
  • 簡単!便利な「入れかえ戦」
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  50m走入れかえ戦  それぞれの組ごとに50m走をします。1位の子は,右側に移動し,最下位の子は,左側に移動をします。対戦相手を変えて走力がほとんど変わらない子同士でレースをして新…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱を使わない?跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動って 跳び箱運動は,「開脚跳び」や「かかえ込み跳び」の切り返し系の運動,「台上前転」といった回転系の運動に分けることができます。これらの運動に必要な基礎感覚は,跳び箱を使わなくても,耕す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
  • 苦手な子と得意な子が一緒に上達するクロール,平泳ぎの指導
  • クロール
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  「クロール」泳法のポイント 学習指導要領解説体育編(高学年)に,クロールでは,続けて長く泳ぐこと,と記されているとおり,ゆったりとしたスピードで,できるだけ長く泳ぐことを目指していま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 毎回集合が遅い!準備が遅い!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 素早く集合すると 集合が早いと,運動する時間を長くとれます。学年のはじめは,子どもたちに,素早く集合することは,価値があることを伝えておきましょう。そのためには,集合が早いと何かいいことがあると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 一度で指示が通らない!子どもが話を聞かない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 指示の長さは 指示が長くなっていませんか。私は,指示をするときは,10秒以内ということを心がけています。長すぎる指示は聞き取れないばかりか,はじめの内容を忘れてしまいます。一度に覚えていられる内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • 図解と全体解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 教師の言葉かけ 教師の言葉かけとして代表的なもの5つを紹介します。どの教科でも,「説明」「指示」「発問」「フィードバック」「励まし」の5つは,授業をする際に必須の言葉かけになりま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • 説明・指示
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 説明 説明の時間は,できるだけ短くすることが重要です。あらかじめその時間で伝えなくてはならいことを計画しておき,スムーズに伝えましょう。運動の行い方やルールなどは,どうしても説明の時間が必要になり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • 発問
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 発問の意義 教師が一方的に運動のポイントを伝えれば,子どもはそのポイントを知識として獲得できます。しかし,そのようにして得られた知識は,自らが発見したり,自覚したりして得たものではありません。その…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ