関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • 鉄棒運動で必須の4つの基礎感覚
  • 腕支持感覚
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第15回)
  • 「腕支持感覚」C
  • 基礎感覚・技能:腕支持感覚,体の締めの感覚 教材:つばめ,自転車こぎ,空中逆上がり(後方支持回転),だんごむし
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,鉄棒を使って腕で体を支える「腕支持感覚」を身に付け,高める運動を紹介します。腕支持感覚は,鉄棒運動の上がり技,回転技,下り技の全てに必要な感覚です。特に回転技では,回転し始める直前や回転後に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第11回)
  • 「回転感覚」C
  • 基礎感覚・技能:回転感覚 教材:ひざかけ後ろ回り,空中逆上がり,グライダー
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  先月号に引き続き,鉄棒運動で回転感覚を身につけ,高める運動を紹介します。 鉄棒運動の回転技は,回転軸を固定しやすいので,続けて回転することができます。そのため子どもたちが回転感覚を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第7回)
  • 「逆さ感覚」F
  • 基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:ぶたの丸焼き,こうもり,こうもりブランコ,こうもり振り下り
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動は,鉄棒におなかや足を掛けることによって,逆さの姿勢になりやすい運動です。また,その姿勢を維持することが容易なため,逆さの感覚を身に付け,高めやすいという特長もあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第3回)
  • 「逆さ感覚」B
  • 基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:だんごむし逆立ち,かべ頭つき逆立ち,ひっぱり逆立ち,かべ逆立ち,川わたり
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T だんごむし逆立ち(ひざを曲げた状態) →かべ頭つき逆立ち(足を伸ばす) かべ頭つき逆立ちは,壁を使った三点倒立です。まずはじめに,しゃがんだ姿勢から髪の生え際付近をマットにつけます。そして,頭と手…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第76回)
  • 1年生 はじめのいっぽ!
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  おりかえしの運動では器械運動で必要な感覚・技能を身につけることができます
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 withコロナの水泳 指導マネジメント&授業アイデア
  • withコロナの水泳授業 感染リスクを意識した指導マネジメント
  • 水中での留意点と授業づくりアドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
マネジメントのポイント (1)大きな声を出さないようにしましょう (2)プールに入水する人数をコントロールしましょう…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第32回)
  • 高学年/ダブルダッチ
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント ダブルダッチは一見すると難しそうな運動ですが,これまで身につけてきた技能を活かすことができます。2本のなわを交互に回すこと,リズムよくとぶことをこれまでの経験を…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第64回)
  • 演技の最後はハイ,ポーズ!
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  偶然,仲間と動きがぴったりそろうと歓声が上がります。取り組みはじめの子ども達は,単純に動きを合わせることが面白いと感じています。この面白さを活かしてグループで演技づくりを行いました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第21回)
  • 大きく振って 下りてみよう こうもり振り下り
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◯こうもり振り はじめは,こうもりの姿勢から体を前後に振動させることに挑戦させます。腕を上下に振ることによって体を振動させます。しかし,逆さまになることで精一杯で体を振動させられない子もいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第18回)
  • お手伝いでなわに入るタイミングをつかもう
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○声でタイミングを教える 長なわとびに取り組んでいると回旋するなわにタイミングを合わせられない子がいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第52回)
  • かえる足
  • 3年生 水泳運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かえる足は平泳ぎをするためには,欠かせない動きです。非日常の動きなので,動きを身につけるのに時間がかかります。1時間の授業の中で繰り返し何度も取り組めるようにしています。 はじめは,水の外で足の動かし…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第14回)
  • お手伝いでふわっととぼう グライダー
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〇腰と足を支える 『図(省略)』  ◯ポートボール台を使う 『図(省略)』  〇教師のお手伝い 『図(省略…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第49回)
  • ダブルダッチ
  • 5年生 体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  低学年から取り組んできた長なわとびの学習のまとめとして扱います。誰もがなわを回すことができ,さらにとぶことができるようになることを目指します。 ダブルダッチは,2本のなわ(上から向か…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第47回)
  • 5年 ゴール型 ディスクゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゴール型の授業では,様々な教材が扱われています。今回取り上げたディスクゲームは,空いたスペースに動くことと空いたスペースに向かってパスを出すことを学習することができます。 これまで身につけたボールの投…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第10回)
  • お手伝いで簡単 逆立ちブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○土台になる子が背中を寄せる お手伝いの土台になる子は,逆立ちをしている子の肩甲骨あたりに自分の体側をくっつけるようにします。お互いの体同士が,接していることで倒れてくるときの衝撃をやわらげることにな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第6回)
  • お手伝いでくるっと回転 後方片膝掛け回転
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〇膝掛け振り上がりのお手伝い 〇鉄棒の下から手を出して肩を早めにさわる 〇膝掛け振り上がり 片足を鉄棒に掛け,反対の足を上下に振ることによって体を上下に振動させます。頭が鉄棒の高さくらいまで上がってき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第2回)
  • お手伝いでグルグル回る「だるま回り」
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
お手伝いのかまえ 〇ふとんほし  〇ふとんほしブランコ  〇前回り下りのお手伝い 前回り下りを怖がるつまずきがみられる子は,教師がお手伝いをしましょう鉄棒の上でつばめの姿勢から前方に頭を落とし込むこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第11回)
  • [今月の単元]大の字回り+短なわリレー(低学年)
  • 組み合わせ取り組みやすさ★★★
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大の字回りは,側方倒立回転につながる運動です。逆さの姿勢になる感覚や腕で体を支持すること,回転しながら体を移動させることを身に付けることができます。また,左右のどちらから着手すると回転しやすいかと思考…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第8回)
  • [今月の単元]こうもり振り下り+ディスクゲーム(中学年)
  • 組み合わせ取り組みやすさ★☆☆
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月の単元 組み合わせ取り組みやすさ こうもり振り下り+ディスクゲーム(中学年)  (1〜2時間目) こうもり…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第28回)
  • トラック1周リレー
  • 3年生 陸上競技
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーの学習では,バトンパスと走る順番について考える学習をさせていきます。 各チームの目標タイムは,チーム全員(8人)の100m走のタイムを合計したタイムです。短期間で一人一人の走力を高めることは難し…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ