関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • 鉄棒運動で必須の4つの基礎感覚
  • 腕支持感覚
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第3回)
  • [今月の単元]後ろだるま回り+はしごドッジ(中学年)
  • 組み合わせ取り組みやすさ★★★
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめ(1〜2時間目) だるま回り 低中学年の鉄棒運動では,回転感覚を身に付けることを中心に考えています。そのため,前方への回転感覚をだるま回りで身に付けた後は,後方への回転を経験させたいと考えて…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第23回)
  • 開脚とび
  • 3年生 とび箱運動
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚とびは,とび箱に対する「固そう,痛そう,高そう」という心理的な不安が生まれやすい。その不安を取り除く(少なくする)ために,うまとびから取り組んでいる。うまとびは,開脚とびとほぼ同様の動きをするため…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第19回)
  • かえる足習得の道
  • 3年生 水泳
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平泳ぎのキック(かえる足)を身につけるのは非常に難しい。足を引きつけ,斜め後ろに押し出し,そして足をそろえて伸びる。引きつけるときに膝が開かなかったり,足首が曲がらず,あおってしまったりと,つまずきが…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第15回)
  • クライミングロープを使って
  • 2年生 体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育館の端で眠っていませんか? 多くの学校の体育館に備え付けられているクライミングロープ。 このロープを使うと様々な感覚・技能を身に付けさせることができます。子どもたちはぶら下がることが楽しいので繰り…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第11回)
  • 相手の動きをみながら走りぬける
  • 2年生 とおりぬけゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の鬼遊びである。子どもたちに守備につかまらないように走り抜ける方法やチームで動きを合わせて走ることを意識させながら取り組ませた…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第7回)
  • 投げる・捕るを全員に
  • 2年生はしごドッジ
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールを投げたり捕ったりする技能は,小学校で行うボール運動を支える最も大切なものです。その投捕の技能を高めることに適しているのがはしごドッジです…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第3回)
  • なわの回し手を育てる
  • 1年生 ながなわとび
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわとびの活動では「何回とべた」ととぶことを気にすることが多い。しかし,子ども同士で取り組む時には,一定のリズムでなわを回旋させないと続けてとぶことができない。そのため,なわの回し手がとばせた回数を…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • 【提言】工夫した教材づくりで二極化を解決
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日常的に運動をする子と運動をしない子のいわゆる運動習慣の二極化の傾向が問題となってすでに久しいですが、運動習慣の有無は運動への親しみや関心にも影響し、運動をしない子はますます運動から遠ざかり、技能も身…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • ゲーム・ボール運動の永遠の課題 「二極化問題」をこう解決する!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
東海林 沙貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Point 1 チャレンジする機会を多く保障する 2 チャレンジする機会の偏りを減らす 3 みんながゼロスタートの素材を使う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • 苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
  • [ボールの工夫]痛くない!操作しやすい!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボールの工夫の重要性 ボール運動系の授業では、ボールの素材・大きさ・重さ・空気圧等の違いが学習者の学習意欲や学習成果の向上等に大きく影響します。苦手な子も得意な子も誰一人取り残すことのないボール運…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • 苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
  • [コートの工夫]複数の的によって思考が深まる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
磨田 慎太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 足を使った運動への苦手意識 幼児期において、ボールで遊ぶ行為をたのしむ子どもは多いです。子どもがいる家庭では大体1つはボールがあるし、転がっているボールを一生懸命追いかけます。1歳ぐらいになると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • 苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
  • [ルールの工夫]全員参加できる!わかりやすい!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「得意」じゃなくても楽しめる授業 「体育大好き!」「ボール運動って楽しい!」と目を輝かせる子どもがいる一方で、「またボール運動か」「ボールが来ると緊張する」と不安そうな子もいます。特にボール運動で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • 苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
  • [チームづくりの工夫]力が拮抗!盛り上がる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 チームづくりの前提 試しのゲームをとおして、教材の特性やルールにふれる授業を経た後、学級の誰もが楽しむことができるようにルールの改編などを施した上で、チームづくりがなされます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • メインゲームに楽しくつなげる!目的別オススメ運動
  • 投げる
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
中垣 貴裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
どっこい! 真下投げ 人数:2人 『画像(省略)』  ねらい 苦手な子に多い、砲丸投げのような投げ方を改善し、全身を使って力強く投げられるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • メインゲームに楽しくつなげる!目的別オススメ運動
  • 蹴る
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
村井 梨沙子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スルー・ザ・ゲート 人数:全員(2人1組) 『画像(省略)』  ねらい ねらったところにパスをする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • メインゲームに楽しくつなげる!目的別オススメ運動
  • パスする
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ライン上の3対1パスゲーム 人数:攻め3人、守り1人 『画像(省略)』  ねらい ボールを持ったら顔を上げてフリーな味方にパス。パスを出したら、攻め3人で三角形になる位置に動く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • メインゲームに楽しくつなげる!目的別オススメ運動
  • つなぐ
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
オーバー、アンダーハンドパス チーム対抗連続何回続くかなゲーム 人数:3人〜∞ 『画像(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • メインゲームに楽しくつなげる!目的別オススメ運動
  • 打つ
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
滝沢 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フルスイング打ち 人数:2人(3人) 『画像(省略)』  ねらい 「静止したボールを打つ」技能が身に付き、ゲームで得点がたくさん取れるようになり、より楽しくなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • メインゲームに楽しくつなげる!目的別オススメ運動
  • 捕る
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
中垣 貴裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
対面パスいろいろ 人数:2人 『画像(省略)』  ねらい 捕るのが苦手な子に、飛んでくるボールとの距離感覚などを身に付けさせる基本の練習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • ゲームの面白さが全員味わえる!レベル別で選べるアレンジゲーム
  • ゴール型 バスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
中島 信夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 バスケットボールの魅力はここだ! 小学校学習指導要領解説体育編には、「ルールや作戦を工夫したり、集団対集団の攻防によって仲間と力を合わせて競い合ったりする楽しさや喜びを味わうことができる運動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ