関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第26回)
団体演技をやってみよう!part2
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第35回)
ターコイズ part2
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2in1に跳ばない巧みさを! 2in1は,2人で1本の縄を回して跳ぶものを言います。このコーナーでは,何度も登場していますが,今回は跳ぶだけではない新しい動きを取り入れています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第34回)
ターコイズ part1
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
演技曲の選び方 4回目の演技曲「ターコイズ」は,3分19秒の長さで,テンポが136拍の曲です。いつもなら120〜130のテンポを選んでいますが,今回はやや早めのリズムになっています。しかし,曲調がゆる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第33回)
新たな冒険の舞台へ! Part3
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
技の変化で演技に変化を! 今回の演技では,大波小波を行っていますが,技能の向上が見込めれば8の字跳びにチャレンジすることも可能です。より技能の向上があれば,シザーズパスなどに変更していくこともできます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第32回)
新たな冒険の舞台へ! part2
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
電車で隊形移動 ペアをつくり,前に立つ児童は自分の縄をたすき掛けにして,後ろに立つ児童は前の児童のお腹辺りに縄を通します。前に立つ児童はその縄を持って電車のように隊形移動していきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第31回)
新たな冒険の舞台へ! part1
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
演技曲の選び方 3回目の演技曲「アドベンチャー」は,3分20秒の長さで,テンポが128拍の曲です。歌詞が前向きで,USJのテーマソングにも選ばれているポップな曲です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第30回)
ココロ,オドル演技作り!part3
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
シザーズパス シザーズパスは,ジャンパーとターナーが入れ替わる跳び方です。多くのところで8の字跳びをされていますが,8の字跳びは跳ぶことが苦手な児童がターナーになりがちです。また,跳ぶ方にスポットが当…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第29回)
ココロ,オドル演技作り!part2
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
演技構成のコツ Aメロからサビ2までは,前回紹介した演技の繰り返しとなっています。 演技構成のコツとして,繰り返して行う構成にすると「このときの動きはこうなんだ!」と子どもたちが覚えやすいものになりま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第28回)
ココロ,オドル演技作り!part1
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
演技曲の選び方 2回目の演技曲「ココロ,オドルほうで。」は,3分10秒の長さで,テンポが138拍の曲です。かなりアップテンポですが,前作と同様に時間が短く,動きが合わせやすい曲です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第27回)
団体演技をやってみよう!part3
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
隊形移動やズレを生かす 演技終盤に差し掛かると,疲れも出てきて縄にひっかかる子どもが増えてきます。そのため,隊形移動やズレを生かして休みを入れつつ観客の見え方も変える方法を生かします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第25回)
団体演技をやってみよう!
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1人から2人に,2人からみんなに 今年度から,なわとびの団体演技をご紹介していきます。具体的に,演技の構成方法や実際の指導ポイントなど,絆をグッと深められるきずなわを映像と共に,お伝えしていきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第24回)
きずなわ的年間計画と実践
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2年目もお読みいただきありがとうございました! 今年度のきずなわは,各学年の実践を中心に,学校行事やクラブ活動など各学校で生かせる取り組みをご紹介させていただきました。1年生から6年生までの実践を基に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第23回)
学校行事となわとび
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
児童の相関図 学校で過ごしていると,児童は様々な児童や先生と出会います。上級生や下級生,担任の先生以外にも,専科の先生や他クラスの担任の先生,他にも様々な教職員がいます。クラブ活動では,普段出会って関…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第22回)
シンクロなわとび
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習参観でシンクロなわとびを発表しよう! 5年生では,これまでの学習で習得したテキサス・マッドドッグ・トラベラー,新技「かえし跳び」を組み合わせ,グループごとに「シンクロなわとび」を創作する学習に取り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第21回)
学級活動となわとび
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習したことを生かして発表しよう!! 学期末になると,学級活動で“お楽しみ会”を企画する学級もあるでしょう。3学期になると,6年生は茶話会を行う学校もあると思います。茶話会は,1年間共に過ごした仲間と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第20回)
運動会に向けて
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
団体演技を考える素! 団体演技をつくり上げていく上で最も重要といえるのは,曲選びです。これがうまくいくとグンと成功に近づきます。選曲で大切にしていることを3つ挙げます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第19回)
5年生のきずなわ
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびは 自由だ!! 5年生では,これまでの中縄の学習で取り組んできた動きを組み合わせながら,リズミカルに跳んだり,運動を持続させたりして動きを高めていきます。「8の字パス」「2in1」をベースに…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第18回)
4年生のきずなわ
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1人技から複数のなわとびへ 4年生のきずなわでは3年生までで高めてきたなわとびの技能をより高めるとともに,2人で同時に跳ぶ2in2や,1人技として行ったテキサスやマッドドッグに2人で挑戦するなど,より…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第17回)
6年生のきずなわ
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
チャイニーズホイールに挑戦! 「どうやったらできるの?」「こうすればできた!」と試行錯誤を楽しみながら巧みな動きの高まりを実感し,仲間とともに学び高め合う子どもたち。6年生では,1人で跳んでいた技を2…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第16回)
3年生のきずなわ
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マッドドック・テキサス 中学年のなわとびで大切にしたいことは,児童の気付きを全体で共有させていくことです。教師が待つことができずにコツを教え込んでしまわないようにし,児童が関わり合いながらコツをつかむ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第15回)
2年生のきずなわ
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
仲間とともに 「先生,見て見て!」「先生,新しい技やってあげようか。」と,できるようになった動きを自慢げに見せに来る2年生。友だちのまねっこで,できる動きがどんどん広がっていきます。2年生では,「まね…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
国語学力テストAを向山実践で検証する
一字読解指導
向山型なら一字読解指導から討論まで可能
教室ツーウェイ 2007年11月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
自分の「超我流さ」に気づく
向山型算数教え方教室 2004年11月号
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
授業で必要な6つの技術と子供が伸びる鍛え方
「常時善導」と「常時全員参加」の保…
国語教育 2020年4月号
特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
学級経営においてなぜ「システム」が重要なのか
授業力&学級経営力 2022年2月号
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える 8
「待つ恋」と秋の風
社会科教育 2004年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 251
京都府の巻
社会科教育 2019年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 252
鹿児島県の巻
社会科教育 2019年3月号
学級教育の改革―どこから手をつけるか 6
学級の仲間集団は変わらない
心を育てる学級経営 2000年9月号
一覧を見る