詳細情報
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第19回)
5年生のきずなわ
書誌
楽しい体育の授業
2022年10月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびは 自由だ!! 5年生では,これまでの中縄の学習で取り組んできた動きを組み合わせながら,リズミカルに跳んだり,運動を持続させたりして動きを高めていきます。「8の字パス」「2in1」をベースに,縄の中での動き(ステップ)を工夫して,仲間と“自由”ななわとびに取り組みます。さらに,縄の中で仲間と…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 55
あの名曲でカッコよく!
楽しい体育の授業 2025年10月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 54
みんなでジャンボリー! Part3
楽しい体育の授業 2025年9月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 53
みんなでジャンボリー! Part2
楽しい体育の授業 2025年8月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 52
みんなでジャンボリー!
楽しい体育の授業 2025年7月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 51
かわいいだけでいいですよ! Part3
楽しい体育の授業 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 19
5年生のきずなわ
楽しい体育の授業 2022年10月号
実践 グループ学習を取り入れた私の道徳授業
小学校低学年/仲間づくりから「他者理解力」を育てる
道徳教育 2000年7月号
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
「コーディネーショントレーニング」と「8秒間走」
楽しい体育の授業 2005年5月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 2
「あつめた情報」から「全体構造図」へ
上昇式(ボトムアップ式)の分類で編集する
社会科教育 2010年5月号
論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
佐藤幸司先生の意見を読んで
トータルバランスを踏まえた教材活用
道徳教育 2019年9月号
一覧を見る