関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ゲーム中心の指導でつくるボール運動系の授業づくり
  • 効果的なウォーミングアップのススメ
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 【特設】子どもたちが自主的に運動したくなる!「MEKIMEKI体操」
  • [実践紹介]運動会の準備運動に取り入れて気持ちも体もウォーミングアップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
丸山 智史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 体育の授業が楽しいと思える 児童に 毎年実施している体力・運動能力テストの結果を基に,児童の体力の実態を客観的に把握する学校も多いと思います。私は,体力テストの結果が届くと,各項目の数値はもちろ…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特設】運動会の団体競技種目 ぜひ子どもたちに教えたい勝利の戦略
  • 綱引き
  • 引き始めてからの指導から,引き始める前の戦略
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
高橋 真澄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「上を向きなさい」「腰を落としなさい」という声は効果があったのか これまでの綱引きではAやBの写真のような綱の引き方になっている姿が多くみらました。しかし,理想的な引き方は体を後方に倒したCのよう…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特設】運動会の団体競技種目 ぜひ子どもたちに教えたい勝利の戦略
  • 玉入れ
  • 投げ方,拾い方,ポジション,チームワーク
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 勝利のための戦略とチームワーク 玉入れは,小学校の運動会で取り上げられることの多い団体競技種目の1つです。玉の数で勝敗が決まるという分かりやすいルールのため,子どもたちはたくさん玉を入れれば勝てる…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特設】いのちをまもる水辺の安全教室 #サンダルバイバイ
  • 「安全確保につながる運動」とあわせて伝えたい! 水難事故を予防するゴールデンルール
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
すがわらえみ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サンダルバイバイ誕生のきっかけ サンダルなどのモノを追いかけて溺れる水難事故は,分かっているだけでも7年連続で起きています(当法人調べ)。中でも,2020年6月に,東京都で小3女児,埼玉県で小4女児が…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特設】いのちをまもる水辺の安全教室 #サンダルバイバイ
  • 自分の命は自分で守ろう! 「サンダルバイバイ」「ライフジャケット」「人を呼ぶ」
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
井上 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳学習=命を守る学習 水泳学習における最重要事項は何か。水の中で運動を楽しむこと? 泳ぎ方を身につけること? 友達と関わりながら学習すること? もちろんどれも大切です…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特設】運動が好きな子も苦手な子も楽しむ 全校児童で取り組む体育的イベント「きくの子運動WEEK」
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
鬼塚 晶子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 これはまずい…どうにかしよう! これまで制限されてきた身体の接触やマスク着用時の運動。コロナ禍が明けた今,それも無くなり,自由に運動に取り組めるようになってきました。校庭では,たくさんの児童がボ…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特設】「豊かなスポーツライフ」を実現する!新体力テストの調査結果 体育授業への効果的な活用アイデア〜そのまま使えるスライド付き〜
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
遠山 健太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体力測定分析授業の背景 この授業は2013年に東京都内の小学校で5,6年生を対象に実施して以降,多くの小学校教員と管理職のアドバイスをいただきながら改良に改良を重ね,現在もゲストティーチャーとして授業…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特別寄稿
  • 陸上を科学する! 「幅跳び」「高跳び」指導のために知っておきたい基礎理論
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
山本 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 跳躍動作は様々なスポーツの中で見られる基本的な運動の1つです。跳躍そのものの距離や高さを競う走り幅跳びや走り高跳びは,シンプルな競技ですが,全身を使ったダイナミックな運動が魅力の競技種目の1…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】「スポーツのチカラ」で地域を活性化
  • スポーツで地域を活性化した12の物語をまんがにしました
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
高下 栄次
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 平成27年(2015年)10月にスポーツ庁が発足して,この10月で丸2年となります。この間,スポーツ庁は従前からのスポーツ振興(「競技力の向上」「スポーツ機会の充実」等)に加え,新たに「スポ…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】「学習指導要領」改訂の方向性
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
佐藤 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領の改訂が目指してきたこと  改訂の動向を考えるために,教育の不易と流行について戦後学習指導要領改訂の流れから考えてみます…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 向山洋一氏の論文審査―その軌跡と分析
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 論文審査の評定基準 向山洋一氏の論文審査は、創刊号から今回306号まで継続して行われた。毎号、向山洋一氏の評定とコメントが掲載された…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 優れた体育論文の書き方
  • 読み手の視線を誘導する体育論文の書き方とは
  • 「デザインの法則」に学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「体育論文」書き方の基礎 体育論文を書く時に肝心なことが二点ある。 (1) 受け手のことを考えてデザインする…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は,学校だからできる学習の1つだと思います。跳び箱の用具があり,一緒に取り組む仲間がいるからできる運動でもあります。子どもにとっては技ができたときの爽快感,指導者としては跳ばせることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱を使わない?跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動って 跳び箱運動は,「開脚跳び」や「かかえ込み跳び」の切り返し系の運動,「台上前転」といった回転系の運動に分けることができます。これらの運動に必要な基礎感覚は,跳び箱を使わなくても,耕す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
  • 基礎感覚づくりの運動/切り返し技/回転技(接転系 翻転系)
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 (図省略) 助走から踏み切り(全ての技につながる) ケン・ケン ケン・グー 跳びのり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 体幹の締め感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「体幹の締め感覚」とは,体の中心部(お腹・腰回り・背中など)に力を入れて,姿勢を安定させる状態のことを指します。この感覚をつかむことは,スポーツや日常の動作の質を高めるうえで非常に重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 腕支持感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 腕支持感覚 「腕支持感覚」とは,腕で身体を支えるときに適切な力の入り方・安定感・連動感覚を得ることを意味します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 逆さ感覚 「逆さ感覚」とは,頭が下,足が上という通常とは反対の重力方向になる中で,自分の体の位置やバランスを正確に感じ取る感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 振動・回転感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 振動・回転感覚 「振動・回転感覚」とは,身体が揺れる,回る,浮く,遠心力を感じるなどの動きを空間の中で正確に捉える感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
  • 折り返しの運動で
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動に限らず,基礎感覚づくりを進めていく上で,非常に万能な運動がこの「折り返しの運動」です。これまでも『楽しい体育の授業』を購読なさっている先生方にはお馴染みの運動ではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ