関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第10回)
  • 体つくり運動/用具を操作する運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
短縄を揺らしたり,回したりしながら,前や後ろのいろいろな種類の連続跳びを学習に取り入れるようにしましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第9回)
  • 体つくり運動/用具を操作する運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
様々な姿勢や動きを組み合わせてボールを投げる,捕る等の運動遊びを学習に取り入れるようにしましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第8回)
  • 器械運動/跳び箱を使った運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供達が身に付けた動きを生かして,運動遊びを広げることができるように,多くの感覚つくりの運動を取り入れましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第7回)
  • 表現運動/表現リズム遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
リズム遊びでは,軽快なリズムの音楽に乗り,踊る楽しさに触れることができるように多くの動きを取り入れましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第6回)
  • 体つくり運動/力試しの運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供達が楽しみながら,力を入れたり緩めたり,力を出し切ったりする運動を取り入れましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第5回)
  • 鉄棒運動/鉄棒を使った運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
鉄棒にぶら下がったり,揺れたり,跳び降りたりして,鉄棒遊びの楽しさを感じることができる運動を取り入れましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第4回)
  • 水泳運動/水遊び
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供達が水遊びの楽しさに触れることができるようにするためには,運動の行い方を正しく理解することが大切です。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第3回)
  • 器械運動/マットを使った運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
いろいろな方向や姿勢で転がったり,手や背中で支持したりする楽しさを感じることができる運動を取り入れましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第2回)
  • 陸上運動/走の運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習のねらいの1つに,かけっこやリレー遊びを通して,力いっぱい全力で走ることができるようになることがあります。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第1回)
  • 体つくり運動/体ほぐしの運動編
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体つくり運動は,どのような教材(運動)かを具体的に子供達に伝えることが大切です。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第5回)
  • 高学年/水泳(6年)
  • 水泳マスターを目指そう
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
高学年は,「伸びのある泳ぎ」へ 高学年は,中学年での「呼吸をしながらの初歩的な泳ぎ」から「25m〜50mを概ね正しい泳法で泳げること」を目標として指導します。また,速く泳げることがいわゆる「水泳がうま…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第9回)
  • <今月のとっておき>体つくり運動:高学年/マット相撲で心も体もポッカポカ
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
とっておきのワケ… 寒くなるこの時期。体育の授業といえば,なわ跳びや持久走ばかりになってしまっていませんか? 今回は,高学年「体力を高める運動」力強さの授業を紹介します。この教材は,子どもたちが夢中に…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第28回)
  • 高学年/体つくり運動
  • 体力向上大作戦!
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年の体つくり運動では,これまでの生活や学習経験をもとに,体力の必要性や運動の行い方を理解し,自己の目標に応じて体力を高めていく方法を学ぶことをねらいとしています。今回は,体力を高める運動の中の「体…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
  • 【提言】子どもたちが楽しいと思える体育授業を
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動ができる子と苦手な子の二極化対策の一丁目一番地は,先生が「体を動かすことは,どこか気持ちがいいな」「友達と一緒に運動すると,何か楽しいな」と子どもたちに感じさせる体育授業を行うことです。そのために…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • 運動会を成功させる! スムーズ運営のToDoチェックリスト
  • 学級担任/体育主任
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの変容を見取る目 担任として,練習から運動会当日を迎えるまでの子どもの様子を見取る視点が必要です。友だちとの関係や健康面はもちろん,一人ひとりの頑張りや困っている時の表情をキャッチしなくては…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 高学年/鉄棒運動
  • 後方支持回転と組み合わせ技
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年での鉄棒運動では、行い方を知るとともに、発展技に取り組んだり組み合わせたりすることが大切です。ここでは、発展技については、重点教材を絞ること…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 高学年/陸上運動(短距離走)
  • 3秒奪取!!!〜みんなで目指そう新記録〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
森川 力
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いい記録を出したい! 子:走るのは苦手だけど楽しく走りたい! 教:みんなが楽しみながら取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第91回)
  • 子どもも教師も笑顔になる授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
林 光雄
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 授業を考えるときに子どもも教師も笑顔になるようにと心がけています。そのためには、学級の雰囲気が「自分の考えを堂々と発表できる。友達の考えを受け止める。失敗してもオッケー」など子ども一人一人が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第8回)
  • 「40mハードル走」
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
40mハードル走【技能的なレディネス:50mを全力で走りきれる 全力走の中で、100p〜120p幅のマットを跳び越えることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第8回)
  • ハードル走をお手軽に!「1台ハードル走」!
  • 運動名:ハードル走 領域:陸上運動 学年:5〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 T:1台だけ置いているハードルを走り越して、ゴールラインまで走ります。 T:できるだけスピードを落とさないように走りましょう…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ