詳細情報
算数・数学教育の危機 (第8回)
ITの学習浸透を急げ
書誌
現代教育科学
2001年11月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
数学の学習に浸透するIT(Information Technology)について小中学校の若い先生向きに語ります。初めての主題で、内容の語りは後刻とし、概念的になるのは許されたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学教育の危機 12
算数の学習を沈滞させるな
現代教育科学 2002年3月号
算数・数学教育の危機 11
世界的視野の教師に
現代教育科学 2002年2月号
算数・数学教育の危機 10
「世界の中の日本」の子供を育てよう
現代教育科学 2002年1月号
算数・数学教育の危機 9
通信への本気の対応を急げ
現代教育科学 2001年12月号
算数・数学教育の危機 7
平面の世界と空間の世界を子供に与えよ
現代教育科学 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学教育の危機 8
ITの学習浸透を急げ
現代教育科学 2001年11月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
高学年から、何とか挽回したしつけ術
「きちんと提出する」ということの大切さを教える
女教師ツーウェイ 2005年7月号
ノートでつくる授業ドラマ
思考する“理科ノート”と授業モデルでドラマをつくる
「記録カード」と「見開き2ページノートまとめ」で思考させる
授業力&学級統率力 2013年5月号
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
国語
授業力&学級経営力 2025年8月号
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+…
【気候】季節風や局地風を活かした米づくりとエネルギーの地産地消〜庄内平野〜
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る