詳細情報
算数・数学教育の危機 (第9回)
通信への本気の対応を急げ
書誌
現代教育科学
2001年12月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
IT、特に通信関係への、本気の教育的対応を、教育委員会、学校、教師に訴えます。 ■「IT戦略本部」の目標■ この春、政府の「IT戦略本部」は「二〇〇一年度中にすべての公立学校にインターネットを接続する」、「二〇〇五年度には、すべての学級がパソコンを利用できるようにする」と打ち出しました。でも、私には…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学教育の危機 12
算数の学習を沈滞させるな
現代教育科学 2002年3月号
算数・数学教育の危機 11
世界的視野の教師に
現代教育科学 2002年2月号
算数・数学教育の危機 10
「世界の中の日本」の子供を育てよう
現代教育科学 2002年1月号
算数・数学教育の危機 8
ITの学習浸透を急げ
現代教育科学 2001年11月号
算数・数学教育の危機 7
平面の世界と空間の世界を子供に与えよ
現代教育科学 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学教育の危機 9
通信への本気の対応を急げ
現代教育科学 2001年12月号
巻頭企画/「対話型道徳授業」への新アプローチ
探究の対話(p4c)
子どもが立てた問いで「考え,議論する道徳」の授業
道徳教育 2019年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
「表現力」育成のための指導の工夫―「授業レポート」の試み
国語教育 2010年12月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】この音は何の音(聞く力を高める)
障害児の授業研究 2001年10月号
小特集 暗唱させたい学習材―私のおススメは“これ”
「暗唱させる」から「暗唱したい」に!
国語教育 2013年5月号
一覧を見る