詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】この音は何の音(聞く力を高める)
書誌
障害児の授業研究
2001年10月号
著者
安原 眞人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 誤った発音で,言葉を正確に文字で表記できない。発音したとおりに表記してしまうというような生徒に対して行った実践です。 聞く力が不足しているために正確な発音が難しくなってしまっているのではないかと考え,聞くということに重点をおいて取り組みました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】この音は何の音(聞く力を高める)
障害児の授業研究 2001年10月号
小特集 暗唱させたい学習材―私のおススメは“これ”
「暗唱させる」から「暗唱したい」に!
国語教育 2013年5月号
小学校・実践授業の展開
低学年/「どうぶつの赤ちゃん」の実践を通して
実践国語研究 2014年11月号
親が離婚で落ち込んでいる子に効く“四字熟語”
あの人の一生も、あなたの一生も山あり谷あり
授業力&学級統率力 2013年1月号
視点7 ICTを効果的に活用した「情報活用型」社会科授業づくりの視点
【合同学習】授業の設計図を作成する
社会科教育 2017年1月号
一覧を見る