関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第18回)
中学年/体つくり運動
組み合わせランドを作ろう
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第54回)
中学年/ベースボール
打順を工夫して,チームで最高得点9点を取ろう!
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
宮西 亮輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:1点でも多く取るために,先の塁を狙いたい 子:最高得点9点を取って試合に勝ちたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第53回)
中学年/体つくり運動 力試しの運動「引っ張リレー」
力強く「引く」ために
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
辻本 毅一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:力強く綱を引っ張りたい 子:相手に勝ちたい 教:「どうすれば力強く引けるのか?」を考えてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第52回)
中学年/器械運動 マット運動
「側方倒立回転」足でえがこう大きなにじを!
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
西村 玄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:様々な技ができるようになりたい。 子:側方倒立回転ができるようになりたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第51回)
中学年/水泳運動
友達とかかわり合いながら「もぐる・浮く」を楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
石丸 岳典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:水に慣れて,水泳を楽しみたい 子:泳げるようになっていきたい 教:不安を取り除き,楽しく水泳に取り組んでほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第50回)
中学年/表現運動
運動会「団体演技」に向けて!〜南中ソーラン〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
大下 俊介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:かっこよく踊りたい 子:早く振付を覚えたい 教:全身を使ってキレのある動きをしてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第47回)
中学年/体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年や中学年は発達段階から考えると,体力を高めることを学習の直接の目的にするのは難しいです。しかし,高学年以降,将来的に体力の向上をねらっていくためには,基礎的…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第49回)
中学年/鉄棒運動
前へ後ろへ支えて回って「できた」がいっぱい鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
金田 勝宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:できないことに挑戦したい 子:技ができるようになりたい 子:仲間と楽しく運動したい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第48回)
中学年/ゲーム【ゴール型】
どっちもゴール!
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
日野 英之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い たくさんボールに触りたい 得点を決めたい チームの役に立ちたい 教師の願い ボール操作技能を高めてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第45回)
中学年/体つくり運動
3年・多様な動きをつくる運動
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
富永 正幸
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の体つくり運動は,「体ほぐしの運動」と「多様な動きをつくる運動」で構成されています。「多様な動きをつくる運動」では,体のバランス,体の移動,用具の操作,力試…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第47回)
中学年/器械運動【跳び箱運動(回転系)】
トンッ・クルッ・パッ!台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
松原 俊介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 技ができるようになりたい 友だちと楽しく関わりたい がんばりを認められたい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第46回)
中学年/表現運動【表現】
○○のイメージ動画をつくろう!
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
石川 峻平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 体をいっぱいに使って踊りたい 考えたことを使って踊りたい 友達と一緒に踊りたい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第45回)
中学年/体つくり運動
せ〜ので投(トウ)
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
富本 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 遠くに投げたい 狙ったところに投げたい たくさん投げたい 教師の願い より良いフォームを意識してほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第42回)
中学年/体つくり運動
4年・多様な動きをつくる運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年で経験した基本的な動きを繰り返し経験したり,新しい運動を試したりしながら基本的な動きのレパートリーを増やし,動きの質を高めていきます。また,2つ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第44回)
中学年/器械運動【マット運動】
オリジナル連続技を発表しよう
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
加賀 悠士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 技が上手にできるようになりたい できるようになったことを発表したい 友だちに頑張りを認めてもらいたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第43回)
中学年/ボール運動【ネット型ゲーム】
心もボールも弾ませろ!キャッチ・プレル・アタック!
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
川端 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い ボールを力いっぱい打ちたい チームでボールをミスなくすばやくつなぎたい 教師の願い
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第42回)
中学年/跳の運動【走り高跳び】
擬音で,ビヨーン!
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
森川 力
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 記録を伸ばしたい 高く跳ぶコツを知りたい 記録を競いたい 教師の願い 友だちと関わりながら楽しく運動してほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第41回)
中学年/体つくり運動【体ほぐしの運動】
心と体でメッセージ
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
山崎 雅史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 運動を楽しみたい 友達と一緒に運動したい 気持ちよく体を動かしたい 教師の願い 心や体が変化することに気づいてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第40回)
中学年/ゲーム【ベースボール型】
全力で走る!考えて走る!Wチャンスベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い ゲームに勝ちたい 空いているところにボールを飛ばしたい できるだけたくさん得点を取りたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第39回)
中学年/水泳運動【もぐる・浮く運動/浮いて進む運動】
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
安田 昂平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 水中にもぐったり,水中に浮いたりしたい! 少しでも遠くへ泳ぎたい! ぐんぐん進む泳ぎをしたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第38回)
中学年/器械運動領域【鉄棒運動】
コウモリふりおり
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
冨嶋 瑛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 今までにやったことのない技が できるようになりたい 教師の願い 逆さ感覚や体のゆらし方を学ばせたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
中学年/できる技をふやそう! 種目とびカードl
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
ChatGPT
授業力&学級経営力 2025年9月号
中学で生まれたドラマ 8
教師は「大丈夫です」なんてなぜ言えるのか
教室ツーウェイ 2011年11月号
「授業の不成立」いま教師に必要な授業力とは
指導が自己流だと誰が教えてくれるのか
授業研究21 2005年12月号
一覧を見る