詳細情報
特集 「授業の不成立」教室の変化を追う
「授業の不成立」いま教師に必要な授業力とは
指導が自己流だと誰が教えてくれるのか
書誌
授業研究21
2005年12月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業のつかみ 仲間と模擬授業検討会をした後の二次会でのこと、授業をした先生が次のような疑問を私に呈した。 「最初の発問(一〇〇円あったら、その一〇〇円で何をしますか」)の後、書かせた方がいいでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
「教師力」の衰弱化による「授業不成立教室」の増加
授業研究21 2005年12月号
提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
いわゆる、授業のできるベテラン教師に学ぼう
授業研究21 2005年12月号
提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
教師の指導力不足と見るべき
授業研究21 2005年12月号
提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
目標と統率力
授業研究21 2005年12月号
提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
新たな学ぶ目的を持たせよう
授業研究21 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
「授業の不成立」いま教師に必要な授業力とは
指導が自己流だと誰が教えてくれるのか
授業研究21 2005年12月号
ミニ特集 “あの子”も負けを認めた!五色百人一首
大きな手立ては全員に向けてほどこし、百戦まで、まずは対戦する
教室ツーウェイ 2014年7月号
小学校編/集中力を高める
無の世界
音を出さない時間をグループで競おう!
授業力&学級経営力 2023年5月号
一覧を見る