関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
体つくり(低・中学年)
多様な動きをつくる運動遊び―フラフープで遊ぼう―
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
宮澤 忠利
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/かけっこ・リレー>「折り返しリレー」と「回旋リレー」で体育の授業に思考場面を
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 まずは「折り返しリレー」 一本の白い線と、グループの数だけのカラーコーンがあればすぐにできるのが、「折り返しリレー」である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/体つくり>フラフープにちょうせん!
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
毛利 康子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習指導要領から 体つくり運動の低学年「多様な動きを作る運動遊び」の「ウ 用具を操作する運動遊び」の例示に「輪を倒れないように回したり、転がしたりすること」とある…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/体つくり>「なわとび級表」のシステムを体つくりに適用する
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
柴ア 昌紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山式なわとび級表のシステムを、体つくり運動に適用した「体つくり級表」を作成した。 この級表の特質は…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/ボール投げ遊び>ボールの投げ方を身に付け、向上的な変容を自覚させる
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
斉藤 渉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボール投げの重要性 ボールゲームは子どもが意欲的に取り組む運動であるが、器械運動などに比べ、できるできないがはっきりしないために、指導がおろそかにされがちである。特に「ボールを投げる、取る」の技能…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/バスケットボール型ゲーム>どの子もシュート! 達成感を味わえるポートボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
春山 和順
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
どの子にもシュートチャンスがあり、熱中してボールを追いかけるポートボールを目指したい。工夫したゲームで達成感を味わえるポートボールを行う。学習カードは、シンプルであるが自分のがんばりを記録に残すことが…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/なわ跳び>「向山式なわとび級表」のシステムを取り入れた学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
小路健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆低学年でも取り組める 「向山式なわとび級表」がよい なわ跳びカードとして、「向山式なわとび級表」が有名である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/なわ跳び>全員跳べる!あやとび指導法
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
若井 貴裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 初任のときの悔しさ 「先生、あや跳び教えてください」 初任の頃、三年生を担任した。なわ跳びの練習をしているとき、一人の女の子がこう言ってきた…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/ボール蹴り遊び>サッカーに必要な四つの基礎感覚を育てる学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
鈴木 恵美子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーに必要な基礎感覚は、次の四つである。 @ 走感覚 A 平衡感覚 B 視覚調整感覚 C 足でボールを操作する感覚…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/サッカー>記録とルールの工夫で誰もが楽しめる
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
中嶋 剛彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの授業を行う際、次の現象がよく見られる。「サッカーの得意な特定の男子ばかりが活躍する」「女子がほとんどボールにさわれない」。これらのことを解消するためには、次の方法が有効である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/幅跳び遊び>楽しく遊びながら様々な運動経験を!
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
三浦 広志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年なので、動物や忍者になりきって楽しく遊びながら、多様な運動を繰り返し行えるようなカードがよい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/幅跳び>基礎感覚・基礎技能を楽しく身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『走り幅跳びの習熟過程』(根本正雄編・明治図書)において、走り幅跳びに必要な基礎感覚が三つあげられている…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/跳び箱遊び>スモールステップで基礎技能を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
菅原 泰弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年の跳び箱遊び 低学年では、跳び箱運動につながる基礎感覚を身に付けさせる必要がある。その基礎感覚とは、逆さ感覚、平衡感覚、高さ感覚、振り感覚である。これらを楽しみながら身に付けさせたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/跳び箱運動>学習カードを使ってレベルアップしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動の習熟過程 根本正雄氏は、著書『習熟過程を生かした体育指導の改革』(明治図書)の中で、 習熟過程をおさえた指導をしていけば、誰でも指導できる見通しを持つことが出来た…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/マット遊び>楽しさを感じられるうしろまわり
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
多久和 広達
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年指導において必要な三つの要素 文部科学省は『小学校体育(運動領域)まるわかりハンドブック』を出している。その中で低学年において、以下のことが必要であると書かれている。(「発達の段階を踏まえた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/マット運動>中学年で取り組む側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
清水 康弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年は運動の基礎技能を身に付ける上でのゴールデンエイジといわれる。しかし、怖いという感覚が芽生え始めるのもこの頃である。ゆえに、エラーレスで基礎技能獲得に取り組めるよう、カードの内容を組み立てた…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/鉄棒遊び>だれもが合格できる「こんにちは!てつぼう」カード
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
三島 麻美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前、35名の一年生で鉄棒に取り組んだ際、学年部で共通のカードを使用した。最初の課題は「つばめ支持」であった。誰もができる課題から始めたつもりだったが、学級の中に「つばめ支持」ができない子が二名いた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/鉄棒運動>中学年で連続技に取り組むための学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
松村 翔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動に必要な基礎感覚は10ある。 @腕支持感覚 A握りの感覚 B逆さ感覚 C体を反らす感覚
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/水遊び>楽しくもぐれる!「水遊び学習カード」
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
小野寺 明子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 もぐることに重点を置いたカード 「目を開けた方が見えて楽しい!」 という子どもが増えるようにしたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/浮く・泳ぐ運動>ポイントは「目を開ける」「呼吸する」
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
後藤 圭一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年で必ず身に付けさせておきたいことは、次の2点である。 ・水中で目を開ける ・呼吸ができる
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/かけっこ・リレー>子どもが熱中する「回旋リレー」で思考・判断をみる
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 根本正雄氏の「回旋リレー」 「回旋リレー」は、コーンの置き場所を工夫するため、子どもたちがチームで集まり、コーンを動かしながら話し合いをする場面が見られる。コーンを持ちながらどこに置くかを話し合う…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
第W章 ことばの力をつける
スピーチをしよう―新聞記事をもとに(小学校6年)
実践国語研究 別冊 2004年4月号
1学期教材の授業プラン 小学校編
1年
【文学】はなのみち(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】10の合成・分解を身につけよう
いくつといくつ
楽しい算数の授業 2004年5月号
解放教育・バックナンバー
424号〜435号・二〇〇三年四月〜二〇〇四年三月号
解放教育 2004年3月号
お得情報 おしゃれ・趣味・レジャー 3
趣味はTOSS! おしゃれ計画実行中 TOSSで学べば魅力倍増、楽しさ倍増
女教師ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る