関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
体つくり(低・中学年)
多様な動きをつくる運動遊び―フラフープで遊ぼう―
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
宮澤 忠利
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/跳び箱運動
着手角度の大きなうさぎ跳びで抱え込み跳びはできる
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
小野 宏二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
抱え込み跳びは着手角度の大きなうさぎ跳びができれば、できるようになる。スモールステップで、できるようになる学習カードを紹介する…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/マット運動遊び
楽しくできる!コミュニケーション能力が育つ!マット遊び学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「転がり」の肝はゆりかご マット遊びは、次の二つの種類に分けられる。(学習指導要領解説を参考に…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/マット運動
見合い、教え合いながらすすめる側方倒立回転カード
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 倒立の指導は長い目で少しずつ 側方倒立回転の基礎技能は、倒立である。 最終的には片足振り上げ、片足振り下りの壁倒立を目指す。根本正雄先生は次のように書かれている…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/鉄棒遊び
楽しい鉄棒カードと教師のほめ言葉で子どもたちを鉄棒好きに!
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
水野 彰子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもたちに鉄棒遊びをさせると、その個人差に驚かされる。 特に、入学したばかりの1年生は、鉄棒に跳びあがって乗ることさえできない子がいるかと思えば、逆上がりができる子もいる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/鉄棒運動
全ての学習カードは「向山式なわとび級表」の形に憧れる!
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
山本 新一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全ての学習カードは、「向山式なわとび級表」の形に憧れる。私はこれまでに「向山式なわとび級表」以上に優れた学習カードを目にしたことはない…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/水遊び
水が苦手な子も得意な子も満足する水遊びカード
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
田村 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 できない子が取り組めるポイント 10級から挑戦していく中で、自然と上達するシステムになっている。このカードの原型は、「向山型なわとび級表」である。ポイントは以下の三つ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/水泳
3泳法の上達のステップが分かり、見通しが持てるチャレンジカード
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 泳げるようにする 「泳げれば楽しい」、「泳げなければ楽しくない」。水泳はそういう面が強い。つまり、泳げるようにすることが何よりも優先される。また、泳げるか泳げないかは、時には生死にも関わってくる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/跳び箱遊び
書き込みなし・シールを貼るだけのシンプル学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
大井 真実子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年に求められているもの 学習指導要領解説には、 跳び箱を使って跳び乗りや跳び下りをして遊んだり、馬跳びやタイヤ跳びをして遊んだりする…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/跳び箱運動
台上前転―スモールステップで怖がらずに挑戦できる!
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 台上前転は怖い? 台上前転は、跳び箱の上で前転をする技だと分かると、それだけで怖がって、思い切り挑戦できない子どもがいる。そのような子どもたちに、いきなり数段の跳び箱の上での前転をさせてもできるは…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/かけっこリレー
前半の反省を後半に活かす
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
横田 裕二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年である。その時間に振り返りをしても、次の時間には忘れていることがある。そこで、時間の中程で振り返るカードをつくった…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/短距離・リレー
変化のある繰り返しで走るのが大好きになる
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新聞紙ダッシュ 体の前にあてた新聞紙が落ちないように走る。 というゲームである。 最初は、大きい新聞紙を使う。徐々にサイズを小さくしていく…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ボールけり遊び(低学年)
どのレベルまで進めたか明確にし、次時への意欲につなげる
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールをける。相手の足元にきっちりボールが届く。これが、ボールけり運動の楽しさの一つだ。 ゲートボールサッカーは、ゲーム感覚で楽しみながら正確にボールをけることを習得することができる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
セストボール(中学年)
スペースを見つけ、動く!
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 セストボールのルール セストボールは、ドイツで考案されたスポーツで、基本的なルールは、バスケットボールと同じである。大きく違うルールは、次の点である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ボール投げ遊び(低学年)
いろいろなボール遊びいっぱいカード
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
伊藤 美由紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもたちは、ボールにふれる機会に個人差がある。中には、ボールを受けることに恐怖感を持っている子もいる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ポートボール(中学年)
全員がシュートを決められるような作戦を考える
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
大邉 祐介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習カードについて ポートボールの授業には、次の課題があると考えられる。 @ 女子や運動が苦手の子どもが活躍できない…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ボール投げ遊び(低学年)
学習のポイント・学習段階・練習方法を学習カードに
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年のボール遊びのポイント 低学年で、ボール投げ遊びをするときに注意すべきこと。 ボールに慣れさせる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ドッジボール(中学年)
ボールにふれる機会を増やし、投げる・捕る技能を高める
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
春山 和順
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボールにふれる機会を増やす ドッジボールは、子どもたちに大人気である。しかし、ドッジボールを始めると、どうしてもボールにふれる人に偏りが出てくる。元気な男子にボールが集中し、女子は外野で固まってい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
なわ跳び遊び(低学年)
できない子もできる子も、どの子も満足して取り組む『なわ跳びチャレンジカード』―向山氏の『なわ跳び級表』修正追試―
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
阿部 梢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 1回も跳べない子のために 低学年のなわ跳び指導で、気をつけなければならないことがある。 協応動作ができない子がいる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
なわ跳び(中学年)
「挑戦!二十跳びカード」 一目で練習の仕方が分かる
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
土信田 幸江
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 憧れの二重跳びへの挑戦 今年度、3年生を担任している。4月から体育の時間に少しずつなわとびを入れていく。冬には、学校をあげての「なわ跳びチャレンジ」がある。3年生にとって二重跳びは憧れである。毎年…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
かけっこ(低学年)
変化のある繰り返しで運動量を確保
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
千葉 真理
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新学習指導要領での扱い 平成20年に出された『学習指導要領解説体育編』に、1・2年「走・跳の運動遊び」の中の「走の運動遊び」の例として…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る