関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
  • 実験を取り入れることによって納得する「飲酒の害」
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
  • 「たばこは絶対吸わない」と断る子供を育てよう
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生の7月、たばこの害について考えた。 たばこを吸ったことがある児童はいないが、口にくわえたことがあると答えた児童は1人。将来吸ってみたいと思っている児童は1人…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
  • 「体験的な活動」で砂糖と心身の健康について考えさせる
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生「砂糖と心身の健康について考えさせる」授業においては、次の2つがキーワードとなる。 ・味覚体験…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
  • 病気の予防「むし歯や歯ぐきの病気」の指導
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
第5学年・第6学年の保健の授業「病気の予防」で扱う病気は、大きく二つに分かれている。「病原体が主な原因となって起こる病気」と「生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気」である。本校では、前者…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
  • 子供たちをシンナーから守る!
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領には、「保健」の内容の一つとして、次のように記されている。 薬物乱用については、シンナーなどの有機溶剤を取り上げ、1回の乱用でも死に至ることがあり、乱用を続けると止められなくなり、心身の…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
  • 中学年/毎日の生活と健康
  • 「カビパン」の威力
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
三浦 克文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私が中学年の保健で一番大切だと考えていることは 体験活動 である。 新学習指導要領になって、新しく中学年に「保健」が入ってきた。望ましいライフスタイルを身に付けさせるのは早い方がよいという考え方である…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
  • 中学年/育ちゆく体とわたし
  • みんなちがってみんないい
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
健康なライフスタイルの確立が今求められている。 小学校の保健では、生涯を通じて自らの健康を自己管理できるようにする基礎を培う…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
  • 高学年/けがの防止
  • 指導時間を減らし、スキルを重視せよ
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
楠 康司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導時間を減らし、けがの手当てに重点を絞った授業プランを以下に提案する。 一、指導計画(全3時間とする…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
  • 高学年/心の健康
  • 私の知っている私、友達から見た私
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、自分自身を見つめる プリント1を配布し、説明する。 指示 今日は自分自身について考えてもらいます…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
  • 高学年/病気の予防
  • 禁煙教育では、広告のテクニックに気づかせる授業も必要である
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
雑誌、電車の中吊り、街頭での看板など、タバコの広告は至る所で見られる。 タバコの広告は、すてきな風景、かっこいい人物の笑顔やポーズなどが大きく掲載されているなど、いろいろなテクニックを使って、喫煙に関…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月号の体育はこう指導する(陸上運動)
  • 高学年
  • 向山型ハードル走は、子どもが考えながら動く
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は障害走の実践を「教え方のプロ・向山洋一全集9巻『体育授業を知的に』」に掲載している。できるだけその記述に沿って追試してみた…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/浮く・泳ぐ
  • 中学年水泳がんばりカード
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 中学年は「浮く・泳ぐ運動」 中学年のプールでの運動は、「浮く運動」と「泳ぐ運動」に分かれる。と言っても、この二つはつながっている。「浮く」から「泳ぐ」へ移行させることが、中学年の大きなねらいとなる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈幅跳び遊び〉ゲーム化し、自分でためしてみることで動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ジャンプで始める 幅跳び遊びは、いろいろな跳び方の準備運動で始める。 @ その場でジャンプ
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 「またやって」とせがまれ、親からも感謝される
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学期末が近づくと子供たちからせがまれる。それが「みんなからみんなへの手紙」である。くわしくは、インターネットランド(TOSSランド)http://www.tos-land.net No.2210098…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 誰もが熱中!体ほぐし人気メニュー36
  • 実践事例
  • 高学年/ふれあい的な運動
  • <押しくらまんじゅう>寒い冬は押しくらまんじゅうで心も体もぽーかぽか
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
押しくらまんじゅうを6年生で指導した。「押しくらまんじゅうをやります」と言ったら、「はぁーっ?」と言う感じだった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • リレーのバトンはマスターロールの芯で
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リレーのバトン練習は、マスターロールの芯で リレーのバトンパスが上手にできるには、バトンパスの練習の回数を多くすることだ。そのために…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 器械運動―変わった点の指導のポイント
  • 実践事例
  • 易しい運動遊び
  • 鉄棒運動・前方膝かけ回転
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前方膝かけ回転に関連した易しい運動遊びは、法則化体育学習研究会で開発された習熟過程の、基礎感覚づくり運動をゲーム化して行なう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 低学年(1学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
渡辺 清子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 入学してすぐの1年生の子どもは,そもそも体育の学習とはどのようなものなのかを知りません。また,これまでの生活における経験の差が大きいことも挙げられます。小学校入門期として…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 中学年(3学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 中学年の子どもは,ギャングエイジと呼ばれており,活発で好奇心旺盛,仲間意識も高まる一方で,徒党を組んでいたずらをしたり,「9歳の壁」にぶつかったりと,心も体も大きく変化…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 高学年(6学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 高学年は,少しずつ大人へと成長していく時期です。自立心が芽生え,判断力や思考力が高まることによって,大人のような考え方ができるようになってきます。また,目標を達成するため…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ