詳細情報
特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
実践事例
基本の運動
〈幅跳び遊び〉ゲーム化し、自分でためしてみることで動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業
2007年2月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ジャンプで始める 幅跳び遊びは、いろいろな跳び方の準備運動で始める。 @ その場でジャンプ。 A リズム太鼓などの合図で、「トン、トン、トーン」と三拍目で大きくジャンプ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/ふれあい的な運動
<押しくらまんじゅう>寒い冬は押しくらまんじゅうで心も体もぽーかぽか
楽しい体育の授業 2004年5月号
実践事例
易しい運動遊び
鉄棒運動・前方膝かけ回転
楽しい体育の授業 2002年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基本の運動
〈幅跳び遊び〉ゲーム化し、自分でためしてみることで動きが変わる
楽しい体育の授業 2007年2月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教える授業」から「獲得させる授業」へ
現代教育科学 2011年3月号
教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート 4
指示・説明は基本3秒! 長くても10秒以内!
数学教育 2012年7月号
一覧を見る