詳細情報
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
高学年(6学年)
書誌
楽しい体育の授業
2024年4月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 高学年は,少しずつ大人へと成長していく時期です。自立心が芽生え,判断力や思考力が高まることによって,大人のような考え方ができるようになってきます。また,目標を達成するために,計画を立て実行したり,仲間と協力しながら物事に取り組んだりすることができるようにもなるのもこの時…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
課題提示
楽しい体育の授業 2022年1月号
複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
動きの確認
楽しい体育の授業 2022年1月号
短時間でも取り組める! 長なわの指導ポイント
通り抜け・0の字跳び/8の字跳び
楽しい体育の授業 2020年12月号
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
スポーツ大会をしよう!
楽しい体育の授業 2024年3月号
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
タスキをつないで心を一つに!わくわく学級駅伝!
楽しい体育の授業 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
高学年(6学年)
楽しい体育の授業 2024年4月号
きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 9
〈マリアのいない冬〉セラピー犬マリアの死から考える
障害児の授業研究 2006年4月号
未来予測力をつける“楽しいクイズ&ゲーム”
ロールプレイによる討論で未来予測力をつける
社会科教育 2003年2月号
事例
学校でできることを大事にしよう
LD&ADHD 2007年10月号
知的・楽しい最新保健の授業 5
性教育の第一歩―男女の変化の違いT
楽しい体育の授業 2013年8月号
一覧を見る