検索結果
著者名:
遠藤 勇太
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全4件
(1〜4件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
高学年(6学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 高学年は,少しずつ大人へと成長していく時期です。自立心が芽生え,判断力や思考力が高まることによって,大人のような考え方ができるようになってきます。また,目標を達成するため…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
課題提示
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今までは ・演示映像の視聴を全体で行うため,自分が注目したい動きをじっくり視聴できない。 ・自己の課題を克服するための練習場所を選択させる場合,時間がかかる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
動きの確認
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今までは ・自分の目で見たものを瞬間に記憶して,アドバイスをしていた。 ・デジタルカメラやビデオカメラなどで撮影し,テレビやプロジェクターなどの大掛かりな装置を用いて映像を見ていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート
短時間でも取り組める! 長なわの指導ポイント
通り抜け・0の字跳び/8の字跳び
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基本の術「通り抜け」 長なわ跳びの動きは,「入る動作」「跳ぶ動作」「抜ける動作」の3つの基本動作に分けることができます。前頁の「大波小波」や「ゆうびんやさん」を繰り返すことで,回旋している縄を跳ぶ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る