関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「短距離走・リレー」
  • 走り方の基本を学ばせよ
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第15回)
  • ソフトバレーボールの授業(その3)
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サーブキャッチルール リーグ戦が一巡したので、新ルールを導入した。「サーブキャッチルール」である。これは、「サーブされたボールだけは、相手チームがキャッチして良い」というものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第14回)
  • ソフトバレーボールの授業(その2)
書誌
楽しい体育の授業 2001年5月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バレーボールの醍醐味は何だろうか。 @スパイクを決めること A作戦を決めること Bラリーを続けること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第13回)
  • ソフトバレーボールの授業(その1)
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新教材ソフトバレーボールを初めて授業した。手応えあり。子供たちは「すごく楽しい!」と言っている
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第12回)
  • 場づくりで工夫する開脚跳びの指導法
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一先生が常々おっしゃるように、教師は、すぐれた指導技術をたくさん持っていなくてはならない。例えば、国語の音読指導である。教材文の読ませ方一つをとっても、実に様々な方法がある。プロ教師を目指すなら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
  • 実践事例
  • 鉄棒運動/高学年
  • 個別評定と激励の原則を駆使して励まし続ける
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業にも大切な原理原則がある。それらを私は向山先生や根本正雄先生のご本から学んだ。特に大切なのはこれである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第11回)
  • はね動作習得のための工夫(跳び箱運動)
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動で、「首はね跳び」「頭はね跳び」の指導をした。この技を、子供たちはとても喜んだ。 これらの技の達成には、「はね動作」の習得が欠かせない。だが、「はね動作」は、苦手な子には、体の動かし方がなか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第10回)
  • できない原因を分析し,できるところから1つ1つ解決する
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、台上前転を怖がる子供 跳び箱運動を行っているときである。 どうしても台上前転を怖がる子がいた。「怖い」と言う。どのクラスにも、何人かはそうした子がいるだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第9回)
  • 長なわ練習
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、運動会の縦割り種目 私の勤務校には、「縦割り班」という組織がある。一つの班を一年生から六年生までの異学年集団で作る。一つの班の人数は、各学年一〜二名である…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第8回)
  • 優しい場づくりで,できない子の動きを引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、できない原因の80% 本誌編集長の根本正雄先生から「できない子の原因は80%が恐怖心です」と伺ったことがある。同感である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
  • V 陸上運動
  • 短距離走・リレー@/熱中する課題ゲームの条件は四つある
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「みんな熱中する課題ゲーム」の条件とは何か。私は次のように考える。  @ 課題が明確であり、「その動きがどんな技能の向上に役立つのか」がはっきりしていること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第7回)
  • 根本式かかえ込み跳び指導法(その3)
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、補助をするときの留意点 根本式かかえ込み跳びの補助法は、次の通りである。 補助のポイントは三つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第6回)
  • 根本式かかえ込み跳び指導法(その2)
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本式かかえ込み跳び指導法では、次の場づくりが大切となる。 私のクラスの場合、この場づくりで、苦手な子のほとんどは「有効着手角度」を体感し、跳べるようになった。子供たちは喜び、何度も確かめた。今までで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全国ネットワーク
  • 法則化体育関東支部は2000年に飛躍する
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二千年が開けて間もない頃の今年一月、根本正雄先生から直々にメールをいただいた。要旨は次の通りである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第5回)
  • 根本式かかえ込み跳び指導法(その1)
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かかえ込み跳びは、難物である。 だが、根本正雄先生は言う。 「跳ぶ原理は開脚跳びと同じです。腕支持と突き放しなのです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この一言」で子供の動きが変わった
  • 実践事例
  • 体つくり
  • (巧みな動き)スキップとかかえ込み跳びに有効なこの一言
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スポーツ運動の最も大切な基本を、太田昌秀先生は「リズム」、「タイミング」、「空間感覚」であると喝破された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第4回)
  • 苦手な子も跳べる長なわ指導法
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、長なわに入れない子  長なわに入れない子というのは、案外いる。短なわでは前両足跳びや、前あやとびなどができるのに、長なわになると、足がすくんでしまうのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第3回)
  • 前両足跳び一回の壁(その3)
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号の続きである。  一、「運動の連結」は超難しい A子ちゃんとなわ跳びに取り組み始めてから半年。彼女は真ん中を切ったなわを、スムーズに回せるようになった。また、つま先立ちで、リズム良くトントンと跳ぶ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第2回)
  • 前両足跳び一回の壁(その2)
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号の続きである。  一、なわ回しの練習が大切だ  A子ちゃんは、うまくなわが回せなかった。「なわを壁にぶつける」動きで、かろうじて両手が同時に振り下ろせるようになったものの、その次に行う「手首を返し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第1回)
  • 前両足跳び一回の壁(その1)
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一年生全員(78人)にスーパーとびなわを持たせ、なわ跳び指導をした。 多くの子が上達し、難関の「前両足跳び10回」を一ヶ月でクリアした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 低学年(1学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
渡辺 清子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 入学してすぐの1年生の子どもは,そもそも体育の学習とはどのようなものなのかを知りません。また,これまでの生活における経験の差が大きいことも挙げられます。小学校入門期として…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ