詳細情報
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第6回)
根本式かかえ込み跳び指導法(その2)
書誌
楽しい体育の授業
2000年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本式かかえ込み跳び指導法では、次の場づくりが大切となる。 私のクラスの場合、この場づくりで、苦手な子のほとんどは「有効着手角度」を体感し、跳べるようになった。子供たちは喜び、何度も確かめた。今までできなかったことが、できるようになった嬉しさをかみしめていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 24
できるようにする指導,できるようになる指導
楽しい体育の授業 2002年3月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 23
スタート・ストライド指導の工夫
楽しい体育の授業 2002年2月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 22
短距離走の授業づくりで「授業パーツ」を意識する
楽しい体育の授業 2002年1月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 21
ロンダードだって簡単だ!
楽しい体育の授業 2001年12月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 20
側方倒立回転の裏技(その2)
楽しい体育の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 6
根本式かかえ込み跳び指導法(その2)
楽しい体育の授業 2000年9月号
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
マット運動の基本中の基本 前転のポイント
楽しい体育の授業 2008年12月号
学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
5年
漢字パズルを「黄金の3日間」で授業する
向山型国語教え方教室 2009年4月号
小特集 “あの日の授業”が蘇る 1学期末テストの問題例&作成ポイント
1年・正負の数/1年・文字の式/2年・式の計算/3年・平方根
数学教育 2016年6月号
スマートボードで激変 向山型国語の新展開
ヤンチャ君もオスマシさんも保護者も熱中!
向山型国語教え方教室 2007年2月号
一覧を見る