詳細情報
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第22回)
短距離走の授業づくりで「授業パーツ」を意識する
書誌
楽しい体育の授業
2002年1月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「短距離走」の授業というと、「コースを作って走らせて、タイムを取って終わり」になりがちである。 だが、これでは、一応運動はしているものの、「新たな発見」や「向上的変容の喜び」というのを味わいにくい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 24
できるようにする指導,できるようになる指導
楽しい体育の授業 2002年3月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 23
スタート・ストライド指導の工夫
楽しい体育の授業 2002年2月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 21
ロンダードだって簡単だ!
楽しい体育の授業 2001年12月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 20
側方倒立回転の裏技(その2)
楽しい体育の授業 2001年11月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 19
側方倒立回転の裏技
楽しい体育の授業 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 22
短距離走の授業づくりで「授業パーツ」を意識する
楽しい体育の授業 2002年1月号
事例・校内研修
研究班に分かれて行う校内研修
楽しい算数の授業 2005年9月号
2年
「データの活用」領域
1 10都市の8月の日最高気温を比べよう /2 箱ひげ図とヒストグラムを関連づけよう /3 レポートを作成…
数学教育 2023年12月号
3 子どもの課題に応える! 生徒が主体的に探究するための学習課題とは
子どもが社会を深く問い続けられる探究
社会科教育 2022年3月号
すぐ使えるイラストページ
学校の器具・道具
女教師ツーウェイ 2000年5月号
一覧を見る