詳細情報
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第13回)
ソフトバレーボールの授業(その1)
書誌
楽しい体育の授業
2001年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新教材ソフトバレーボールを初めて授業した。手応えあり。子供たちは「すごく楽しい!」と言っている。 とは言っても、最初から子供たちが熱中したわけではない。ボール操作の経験が不足していた子供たちだったので、単元の前半は「課題ゲーム」をふんだんに取り入れた。徐々にボールに慣れるに従って、子供たちの熱中度も…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 24
できるようにする指導,できるようになる指導
楽しい体育の授業 2002年3月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 23
スタート・ストライド指導の工夫
楽しい体育の授業 2002年2月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 22
短距離走の授業づくりで「授業パーツ」を意識する
楽しい体育の授業 2002年1月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 21
ロンダードだって簡単だ!
楽しい体育の授業 2001年12月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 20
側方倒立回転の裏技(その2)
楽しい体育の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 13
ソフトバレーボールの授業(その1)
楽しい体育の授業 2001年4月号
家庭でできる食育のポイント
「ダイエット」とは何か、を学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
児童文化手法を生かして豊かな感性と表現力を育てる授業の創造―学ぶ楽しさを味わう国語科の指導をめざして
一 はじめに
実践国語研究 別冊 2000年5月号
発展学習に使えるHP紹介 9
生き物からみえる日本の自然
楽しい理科授業 2004年12月号
2023年春の教室開き―もうすぐ 最高の1年が始まる
子どもに大人気!消しゴムハンコのつくり方
授業力&学級経営力 2023年4月号
一覧を見る