詳細情報
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第1回)
前両足跳び一回の壁(その1)
書誌
楽しい体育の授業
2000年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一年生全員(78人)にスーパーとびなわを持たせ、なわ跳び指導をした。 多くの子が上達し、難関の「前両足跳び10回」を一ヶ月でクリアした。 だが、A子ちゃんだけは、事情が違った。幼稚園や保育園には通わず、入学前までほとんど家の中で過ごしてきた子である。なわ跳びなど見たことはない。他の子に適用した指導技…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 24
できるようにする指導,できるようになる指導
楽しい体育の授業 2002年3月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 23
スタート・ストライド指導の工夫
楽しい体育の授業 2002年2月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 22
短距離走の授業づくりで「授業パーツ」を意識する
楽しい体育の授業 2002年1月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 21
ロンダードだって簡単だ!
楽しい体育の授業 2001年12月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 20
側方倒立回転の裏技(その2)
楽しい体育の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 1
前両足跳び一回の壁(その1)
楽しい体育の授業 2000年4月号
日教組教研人権教育分科会の回顧と展望
「私」を主語に、語り合い続ける
解放教育 2006年6月号
2 がんばっている相手がイヤな気持ちになる言葉
@練習しているときに「そんなことして何の意味があるの?」と言う
なぜそのような発言をしたのかの背景…
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
[保護者対応]を極める
中村先生はどんな話術で保護者を味方にしているの?
授業力&学級経営力 2020年2月号
一覧を見る