詳細情報
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第12回)
場づくりで工夫する開脚跳びの指導法
書誌
楽しい体育の授業
2001年3月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一先生が常々おっしゃるように、教師は、すぐれた指導技術をたくさん持っていなくてはならない。例えば、国語の音読指導である。教材文の読ませ方一つをとっても、実に様々な方法がある。プロ教師を目指すなら、百通りは持っていたい。いつも数種類の方法しか採れない教師は、しょせんアマチュアである。授業はマンネ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 24
できるようにする指導,できるようになる指導
楽しい体育の授業 2002年3月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 23
スタート・ストライド指導の工夫
楽しい体育の授業 2002年2月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 22
短距離走の授業づくりで「授業パーツ」を意識する
楽しい体育の授業 2002年1月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 21
ロンダードだって簡単だ!
楽しい体育の授業 2001年12月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 20
側方倒立回転の裏技(その2)
楽しい体育の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 12
場づくりで工夫する開脚跳びの指導法
楽しい体育の授業 2001年3月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[話し合い・発表]複数の考えを比較検討したい場面
何に着目して比べるといいかな?
数学教育 2020年8月号
算数の勉強のしかた
教科書問題をやり切り、問題チェックをさせる
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
実践事例
社会生活力の向上
一人で買い物ができるようになった子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
日常生活との結びつきと現場研究の課題
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る