関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全国ネットワーク
北の地から三年目への挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ネットワーク
法則化体育東北支局ネットワーク拡大案
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
星野 裕二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
☆まずは、東北地方をネットする 今年度、私は「法則化体育東北支局長」を務めさせていただくことになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ネットワーク
結成!法則化体育九州支部
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
波戸内 勝彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、法則化体育授業研究会九州支部 法則化体育代表の根本正雄氏より支部結成の呼びかけがあった。九州地区には私より熱心に活動されている方がたくさんいらっしゃるのだが、ありがたいことに支部長として声をかけて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ネットワーク
法則化体育全国ネットワーク網整備
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、自宅に戻れば本日の情報既に到着 昨年の暮れ、北海道スキーセミナーを札幌で開催した。北海道内の先生方を中心に全国から約50名の先生方の参加で盛会となった。一日目が札幌道場と根本先生の講座、二日目が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ハードル走
相互評定と個別評定でチェックする
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走のテクニカルポイント ハードル走のいちばんのテクニカルポイントは何か。根本正雄氏は言う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰もができる体育主任の仕事
次年度購入計画を立てよ
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業において、「モノ」は必要不可欠なものである。実際にいざ授業を行なおうとしたとき、あれがない、これがない、数が足りない、といった経験はないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰もができる体育主任の仕事
所持物の確認をせよ
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任としておさえておくべきこと、それは次のことである。 いかにして人を動かすか これは体育主任に限らず、こと「主任」と名の付くものすべてに言えることである。自分から動くことはもちろん、その上「いか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
ふれあいとコミュニケーション
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級がひとつになるゲームには、次の要素が含まれている。 @子供同士のふれあいがある A子供同士のコミュニケーションがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
キーワードは「シンプル」「自己評価」
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供が熱中するゲームには、次の要素が含まれている。 @ゲーム自体がシンプル A自己評価ができる シンプルというのは、ゲームのやり方が誰にもわかり、簡単であるということである。勝った負けたの判定も、わか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
シンプルなものをみんなでやるから楽しい
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
どの子供も熱中するゲームは、シンプルなものである。 また、友達との関わりがどうしても必要なゲームだと、学級の仲間づくりにも役立つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業が飛翔!“スポーツ科学”の成果23
スポーツが明らかにした科学的トレーニングの基礎知識
インナーマッスルをどう教えるか
見えない筋肉の効果を教える
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 インナーマッスルとは何か 筋肉には、大きくアウターマッスルとインナーマッスルの二つの種類がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
器械運動・“激変”の言葉
マット
擬態語と視点を明確にする言葉が効果的
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
倒立技の指導における運動言葉としては、次のものが効果的である。 @状態を表す擬態語 A視点を明確にする指示の言葉…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの動きを変える“スパッと個別評定”
実践事例
(1)教師の行動観察
器械運動 マット/個別評定は明確・的確に判定せよ
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 個別評定の効用 体育の授業において、個別評定は有効な手法である。それは、次のことによる。 教師にとっては…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びを楽しく―基本技・変化技・集団技18
実践事例
探究 長なわと短なわの組み合わせ
短なわ跳びのバリエーションを増やしておく
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なわ跳び運動における探究 根本正雄氏は本特集において、なわ跳び運動における「探究」を「集団技」と考え、次のように示している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
楽しみながら意図的に基礎感覚・基礎技能を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校の体育授業、とりわけ、低学年のうちに是非とも身に付けさせたいものがある。これである。 基礎感覚・基礎技能…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びの難ワザ―ダブルダッチを30分で指導
実践事例
長なわ跳びの指導
〈十文字跳び〉1本のなわだけを見て跳ばせる
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1本の長なわを跳ぶだけでも易しくはないのに、2本の長なわを跳ぶなんてきっと難しいに違いない、そう思われるだろう。しかし、原理と跳び方のコツさえ分かれば、子どもはすぐに跳べるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
実践事例
低学年/基本の運動
「向山式なわとび級表」で実感する
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、成長を感じる教材 1年を通して続けられる教材種目に、これがある。 なわ跳び 準備運動としても、単独の運動としても扱うことのできる教材種目である。「基本の運動」の「用具を操作する運動遊び」にも示され…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉シンプルに、そして関わりを多く
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体育授業づくりのポイント 体育授業の中心をなすものとして、向山洋一氏は次の3点をあげている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “空白時間なし”授業システムをこうつくる
実践事例
低学年/力試しの運動遊び
数多くの運動遊びを用意する
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、力試しの運動遊びとは 低学年の「力試しの運動遊び」について、改めて小学校学習指導要領解説体育編を見てみる。次のように記されている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
技能を身に付け課題ゲームを行う
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
まず、次のことを確認しておきたい。 (1)チームに適した課題をもって次の運動を行い、その技能を身に付け、簡単な作戦を生かしてゲームができるようにする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの陸上指導―基礎基本を忘れていませんか
実践事例
ハードル走
習熟過程を意識しながらシンプルに行う
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、スピードを落とさずに跳び越す ハードル走は連続リズム走であり、次の二つが求められる。 @短距離走としてのスピード…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
サッカー型ゲーム
評価基準が明確であれば、当然、通知表所見は個人内評価となる
楽しい体育の授業 2004年3月号
心の距離がグッと縮まる 友達づくりのアクティビティ
クラス替えあり
授業力&学級経営力 2022年4月号
障害理解教育をどう進めるか 1
障害理解の基本的な考え方
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
考えを整理する場面
[相違点・共通点に着目させる]「2つの補助線は『なんとなく』引くしかないのかな?」
2年「平行と合同」
数学教育 2024年3月号
学級全員が安心して参加できる学級開きのアクティビティ
小学校中学年/失敗も笑い飛ばそう! よろしくねテスト 対象3・4年生(クラス替えあり)
授業力&学級経営力 2024年4月号
マット運動・ここが変わる
できる子にもできない子にも運動の楽しさを味わわせる
楽しい体育の授業 2000年7月号
“共同と競争”が効果をあげる小集団活動の場づくり
小学校国語
「討論の授業」という場は集団の思考を高める
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る