関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教育の不易と流行:見極めの着眼点
  • 「流行」に流されぬことと「流行」に時代をとらえること
  • 学校論―「不易と流行」私のトップ3/生活学校論・脱学校論他
書誌
学校運営研究 2000年10月号
著者
天笠 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼学校論トップ3 学校とは何か、学校はいかなる役割を果たしてきたのか、学校の諸機能をどのようにとらえるかなど、学校の機能、役割、本質などについての論及、及び、究明をはかる取り組みが様々になされてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校マニフェストをどう構想するか (第12回)
  • 体系的で戦略的な学校経営改革をめざす
書誌
学校マネジメント 2005年3月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 知識社会と教育改革 今、教育界は中央政府(文部科学省)から地方政府(都道府県や区市町村)、そして学校に至るまで、さまざまな教育改革の論議が盛んで、実際に数年前には考えられなかった改革案が実施に移…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校マニフェストをどう構想するか (第11回)
  • 学校経営改革は多元的に
書誌
学校マネジメント 2005年2月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学校経営診断の概要 本連載の第8回で紹介したように、東京都教育委員会は平成16年秋に、都立学校の教育活動を評価・検証し、その結果得られた課題及び問題点を基に個々の学校に対し適切な支援・指導を行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校マニフェストをどう構想するか (第10回)
  • マニフェスト・サイクルを回す
書誌
学校マネジメント 2005年1月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 作りっぱなしにしない 三重県知事として、地方から変革を起こそうとして、10年ほど前からマニフェストのことを提唱し、その後も活発な活動を展開している北川正恭氏は「マニフェストは作っただけでは意味が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校マニフェストをどう構想するか (第9回)
  • 学校経営診断をどう活かすか
書誌
学校マネジメント 2004年12月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学校経営診断の活動 東京都教育委員会では、平成16年度の秋に都立高等学校の重点支援校15校に対して、「学校経営診断」活動を行った。今回はその活動に専門委員として参加しての感想を交えて、学校マニフ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校マニフェストをどう構想するか (第8回)
  • 学校経営計画と数値目標の活用
書誌
学校マネジメント 2004年11月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学校経営計画の樹立 東京都教育委員会は、平成15年度からすべての都立学校、盲・ろう・養護学校を対象に、計画、実施、評価、改善のPDCAによる、マネジメント・サイクルの取組として、学校の経営ビジョ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校マニフェストをどう構想するか (第7回)
  • 戦略的思考とマニフェストの活用
書誌
学校マネジメント 2004年10月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 マニフェストは、今後何をどのようにすすめるかを具体的に約束したものであるが、その内容の決定に際しては、今後の方向性に関して目指すべき方向を戦略的に意思決定することが重要である。今回はその戦略的な意…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校マニフェストをどう構想するか (第6回)
  • マニフェストの作成者と実践者
書誌
学校マネジメント 2004年9月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 指揮者のいないオーケストラ オーケストラにとって、指揮者は楽団の要であり、人々は指揮者に注目をして演奏を楽しみにしている場合が少なくない。ところが、その指揮者がいない楽団があり、組織論的にも注目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校マニフェストをどう構想するか (第5回)
  • マニフェストの作成を支える学校組織
書誌
学校マネジメント 2004年8月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 ミドルアップダウン・マネジメント 最近、「知識創造」をキー・ワードにした独創的な研究で世界中から注目されている経営学者の野中郁次郎とジャーナリストの勝見明が、『イノベーションの本質』と題する興味…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校マニフェストをどう構想するか (第4回)
  • マニフェストは「組織としての」学校が目指す「成果」
書誌
学校運営研究 2004年7月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 組織と個人 「組織のために個人がある、というのは一面の真理だけれども、個人の成熟のために組織がある、とみるのも間違いではない。拘束と自由という一見矛盾したふたつの概念も、こうした観点から見れば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校マニフェストをどう構想するか (第3回)
  • 「学校マニフェスト」は子ども、保護者等への「約束」
書誌
学校運営研究 2004年6月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 子どもたちのために「約束」します 『2003後期・教育行動計画書(明日を担う子どもたちのために18の約束…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校マニフェストをどう構想するか (第2回)
  • 「成果」を義務づけられた学校と「マニフェスト」
書誌
学校運営研究 2004年5月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 マニフェストは「有言実行」の決意 「マニフェスト」なるものを日本で急速に知らしめた見本が1997年に行われたイギリスの総選挙において劇的な勝利を収めた、労働党のマニフェストであることはよく知られ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校マニフェストをどう構想するか (第1回)
  • 「個人なき組織」で働く「組織なき個人」
書誌
学校運営研究 2004年4月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学校は組織です 学校とは、児童生徒の教育を目的とした組織である。今、この当たり前のことを再確認しなければならない時代に私たちは立ち至っている。この状況を私は早急に改革しなければならないと思ってい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
  • 卒業
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
鷲山 恭彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「進む者は、別れなければならない」――卒業式というと、阿部次郎の『三太郎の日記』のこの言葉を思い出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
  • 祝祭の場としての卒業式
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
森川 輝紀
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
  • 構えを創る
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ