詳細情報
学校マニフェストをどう構想するか (第12回)
体系的で戦略的な学校経営改革をめざす
書誌
学校マネジメント
2005年3月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 知識社会と教育改革 今、教育界は中央政府(文部科学省)から地方政府(都道府県や区市町村)、そして学校に至るまで、さまざまな教育改革の論議が盛んで、実際に数年前には考えられなかった改革案が実施に移されてもいる。未来社会が不透明な時代にあっては、教育改革論議が多様な相貌を示すのはやむをえないにして…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校マニフェストをどう構想するか 11
学校経営改革は多元的に
学校マネジメント 2005年2月号
学校マニフェストをどう構想するか 10
マニフェスト・サイクルを回す
学校マネジメント 2005年1月号
学校マニフェストをどう構想するか 9
学校経営診断をどう活かすか
学校マネジメント 2004年12月号
学校マニフェストをどう構想するか 8
学校経営計画と数値目標の活用
学校マネジメント 2004年11月号
学校マニフェストをどう構想するか 7
戦略的思考とマニフェストの活用
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校マニフェストをどう構想するか 12
体系的で戦略的な学校経営改革をめざす
学校マネジメント 2005年3月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
円
数学教育 2024年8月号
総合的学習で「わくわく授業」を創る
「わくわくする総合的な学習」をつくる三条件
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
「話者」「視点」と「物語教材」の授業づくり
「分析批評」の導入に欠かせない授業である
向山型国語教え方教室 2010年10月号
算数が好きになる問題
小学6年/仲間の形をさがせ!
楽しい算数の授業 2000年5月号
一覧を見る