詳細情報
学校マニフェストをどう構想するか (第10回)
マニフェスト・サイクルを回す
書誌
学校マネジメント
2005年1月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 作りっぱなしにしない 三重県知事として、地方から変革を起こそうとして、10年ほど前からマニフェストのことを提唱し、その後も活発な活動を展開している北川正恭氏は「マニフェストは作っただけでは意味がありません。検証して現場にフィードバックするというPDS(Plan-Do-See)サイクルになって初…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校マニフェストをどう構想するか 12
体系的で戦略的な学校経営改革をめざす
学校マネジメント 2005年3月号
学校マニフェストをどう構想するか 11
学校経営改革は多元的に
学校マネジメント 2005年2月号
学校マニフェストをどう構想するか 9
学校経営診断をどう活かすか
学校マネジメント 2004年12月号
学校マニフェストをどう構想するか 8
学校経営計画と数値目標の活用
学校マネジメント 2004年11月号
学校マニフェストをどう構想するか 7
戦略的思考とマニフェストの活用
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校マニフェストをどう構想するか 10
マニフェスト・サイクルを回す
学校マネジメント 2005年1月号
すぐムカツキ・キレる子への助言
道徳授業で学級に「安らぎ感」を醸し出す
心を育てる学級経営 2008年11月号
小特集 世界の窓から“日本の社会科指導要領”を読む
イギリスから/科学的見方を育成するイギリス
社会科教育 2007年2月号
総論
事象に「振り返って」説明すること
楽しい算数の授業 2007年11月号
一覧を見る