関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
「考える習慣」はこうすれば身につく
「問い」をもつ心
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
森 寛
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
プロの「技」から学ぶ学級統率力
向山実践から学ぶ学級統率力―向山氏の学級づくりの中核は「知的な授業」である
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山氏の実践を学ぶのであれば、まず向山氏の著作を繰り返し繰り返し読むことだ。 私はそのようにして学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
プロの「技」から学ぶ学級統率力
有田実践から学ぶ学級統率力―有田和正氏があげる「学級」の条件
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級の条件 有田和正氏は『「追究の鬼」を育てる学級づくり』(明治図書 P.3)の中で、次のように言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
プロの「技」から学ぶ学級統率力
野口実践から学ぶ学級統率力―人間的魅力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「統率力」に欠ける教師は学級を崩す。授業中に立ち歩くなどの顕在的な学級崩壊だけでなく、潜在的な心の崩壊を招く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
プロの「技」から学ぶ学級統率力
大森実践から学ぶ学級統率力―子どもに寄り添いつつ逆転現象をしかける
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 パリ日本人学校での大森学級 ――小学校の先生とは思えなかった 数年前、パリ日本人学校の大森学級(五年生)だった教え子たちが約三〇年ぶりに同級会を開いた。その時のことばだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 出逢いの日の音読指導 始業式、学級開きの第一日目に教科書を配る。その日のうちに国語の教科書を開けて授業をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
かつて、席に座っていられず立ち歩く、少しでも失敗すると奇声をあげたりふてくされてしまったりする、整理整頓が自力ではほぼできない、言われた課題に取り組まず自分のやりたいことしかやらない、授業が始まっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 荒れた学級を授業で立て直した方法 荒れた高学年を担任したとき、その立て直しができたのは、やはり「授業」によってであった。その授業の中でも、一番授業時数が多い国語科の時間は、やはり大きなカギになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 教師の「技」 社会科を専門にする教師の中には、全国の鉄道や地理に精通していたり、郷土史などを誰よりも詳しく話すことができる者が多い。けれども、そういう教師が、子ども達を引きつける楽しい授業が出来る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教師の熱意 統率力のある教師の指示に子ども達が素直にしたがうのはなぜか。 一番奥底にあるものは、教師への信頼と尊敬である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 一斉授業が成り立たない教師が増えている。私が思うに、教室に10%程度存在する発達障害を持った生徒への対応を、教師が知らないことが主な原因だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「先生ならわかっちゃう」 1学期も半ばを過ぎたある日の算数の時間であった。計算の復習問題をやっていたときのことである。A男が言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数の授業がわかるということ 学校生活の中心は授業である。毎日ある算数の授業がわからなければ、子どもの学校生活は楽しいものにはならない。授業がわからず、楽しくないから、子どもは荒れるのであり、学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 最初の1分間で示した統率力 学級統率力をいつ子どもに示したら効果的か。これはもう決まっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験の準備のシステム 理科の学習で、子どもたちが一番期待し望んでいることは実験である。 しかし、教師の統率力が欠如していると、やんちゃな子が実験の一番美味しいところを独り占めしてしまうことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ターニングポイント 五年ほど前、たまたま手に取った教室ツーウェイ誌(二〇〇四年九月号)でCO2セミナーの存在を知った。小森栄治氏が模擬授業をするというので、出かけることにした。それまでTOSSのセ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科室で授業をする 理科室では、生徒同士が対面して着席するような実験机の場合が多い。そのような実験机では、生徒は黒板を向いていないで、廊下や校庭向きで座っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えて考えさせる授業」の視点
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
市川 伸一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
確実な習得をめざした授業を 「習得と探究」「教えて考えさせる」などの言葉が、中教審答申などでも用いられるようになったのは、非常にありがたいことだと思っている。「詰め込み教育」と言われた時代、「ゆとり教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「考える」ことを「教える」
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「教える」ことをしない教師 「教える」ことは教育の根幹である。しかし、「指導から支援へ」という流れの中で、「教える」ことは、時代遅れの遺物のように軽視されつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「小論文の書き方指導」を例にして
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 「教えて考えさせる授業」の改善というのが課題である。この授業例を、ここでは「小論文を書かせる授業」として、従来の「作文の授業」との違いを述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「予習」と「終末」の工夫は参考になるが……
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 市川伸一氏の著書を読んで 「教えて考えさせる授業」とはどのようなものなのか。以下の二冊を読んでみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る