詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
「考える習慣」はこうすれば身につく
「問い」をもつ心
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
森 寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この仕事に就いてから、ずっと考えている「問い」がある。次の二つである。 @〈学校〉は、なんのためにあるのか。 A〈教師〉は、なんのためにいるのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
象徴イメージを生起させる
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
「ズレ」を意識させる
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
ワーキングメモリと前頭前野をセットで使え
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
否定し挑発する
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
教師が発する無駄な言葉を削って、生徒に考える時間を与えることが重要
授業研究21 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
「考える習慣」はこうすれば身につく
「問い」をもつ心
授業研究21 2006年7月号
医療との連携 61
ネット依存の子どもを理解し対応を考える
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
親子で楽しむあそび 年中行事
家族みんなで盛り上がろう!
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
学習評価を取り入れた効果バツグン!の授業プラン
【特別支援学校・中学部】
「つけたい力」を明確にした日々の授業づくり〜指導略案を効果的に活用して〜
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
「対話力」を鍛えるアイデア―低・中学年
聞く力の実態を把握し、自己評価・相互評価を生かす
国語教育 2008年3月号
一覧を見る