関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 提言・一斉指導での個の生かし方
  • [挑戦]と[協働]と[交流]をキーワードに!
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 秦挑戦紳秦協働紳秦交流紳 のんべんだらりとした一斉指導では、個は育たない。 一斉の画一指導では、個は輝かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 提言・一斉指導での個の生かし方
  • 個を生かすから一斉指導が成り立つ
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導は有力な授業形態だ 一斉指導という言葉はすぐに「一斉画一」ということを連想させるらしくどうも評判が悪い。「一斉」「画一」というのは「個」を潰すと誤解されるからだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 提言・一斉指導での個の生かし方
  • 個を確立し、個に応じた表現で出番を保障
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずノートで個の確立を 職業柄、いままで全国各地でどれくらい多く授業を参観してきたことだろう。理科や国語、算数・数学など教科のいかんにかかわらず、私が授業を参観させていただくときは、まず最初に、い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 提言・一斉指導での個の生かし方
  • 子どもに即したカリキュラム開発を
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導=画一指導ではない 一斉指導は決して画一指導ではありません。一斉指導が画一指導になってしまうのは、学級というシステムで授業しているからではありません。そうではなくて、教師=教える人、子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導のよさを生かした国語科授業の開発
  • どの子も熱中する「話す・聞くスキル」を使った授業
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
榎本 寛之
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「向山型国語」で学力を保障する 吹き出しに登場人物の気持ちを書かせたり、紙芝居作りに一所懸命になっている授業がある。学力低下を招く授業の典型である。このような授業を一斉指導でやっているから、「落ち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導のよさを生かした国語科授業の開発
  • 「聞き合い」から学び合いが始まる
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
竹澤 勇
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 失敗から学んだこと よい授業を提供することが、子どもを育てることに通じると信じ、中学校で国語の教師として意気込んでいた二十代。「授業」とは、教師が教材研究、授業研究をし、一斉指導という形で子どもた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導のよさを生かした算数・数学科授業の開発
  • 一斉指導だからこそ、よい「手本」を参考にすることができる
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 一斉指導の「よさ」とは 私は、一斉指導のもつ「よさ」のひとつを、次のように考えている。  勉強の苦手な子も、友達のよい「手本」をまねることによって、スキルを身につけ、勉強ができるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導のよさを生かした算数・数学科授業の開発
  • どの子にも自信を持たせる向山型算数指導法
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
安達 覚
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 習熟度別学級に非難の声 全国的に行われている習熟度別指導に対して、疑問の声を投げかけている記事があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導のよさを生かした社会科授業の開発
  • モデル・五感・復習を入れる
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「学級のどの子にも等しく高いレベルの内容を与え、すぐれた発達を可能にする」一斉指導には、次の三つの原則が重要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導のよさを生かした社会科授業の開発
  • 「向山型討論の授業」に挑む!
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
廣野 毅
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 最高峰「向山型討論の授業」 社会科の最高峰「向山型討論の授業」は、一斉指導の中から生まれた
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導のよさを生かした理科授業の開発
  • 多様な解釈が生まれる一斉指導だから授業が面白い!―5年「花粉管の観察」と「台風」
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 一斉指導のよさ 一斉指導を行うと、様々な解釈が生まれる。それが、個別指導では味わえない醍醐味である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導のよさを生かした理科授業の開発
  • 個を「生かす」指導は一斉指導だからこそ可能
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 少人数指導がもたらす幻想 現在、少人数指導や習熟度別指導がもてはやされている感があるが、習熟度別指導ほど個を生かさないものはない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
  • 効果を上げるには教師自身の授業技量を上げるしかない!
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ライセンス受験」で腕を磨く TOSS授業ライセンス制度が発足した。この制度は、教師の技量を測るためのシスムである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
  • 教師の動きが子どもの理解を支える
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 メラビアンの法則 身ぶり・表情・声の工夫が授業の効果を高める。「メラビランの法則」というコミュニケーション上の研究がある。この研究は身ぶり・表情・声の工夫が授業に効果を与える証拠になる。以下に示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
  • 子どもが微笑むやさしい語りかけ
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◆教師が心がける三つのポイント 一斉指導で子どもたちの学習効果を上げるためには、次の三つのポイントについて教師は心がけることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
  • 授業に「ゆるみ」を作らない
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
森川 ゆき子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「話す」専門家として自覚があるか  「ここまで届いていないよ」  私の所属するサークル代表の檄が飛ぶ。届いていない「もの」は、授業者の「声」であり、「視線」、「気持ち」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
  • 「相手」意識を持って声を出す
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
安達 佳代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 声を出すということの意味 第一声が大切である。声をしっかりと出さないと聞こえないなどと私はサークルなどで何度も指導していただいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 文科省の「学力テスト」結果をふまえた校内研修の課題
  • 上達のシステムを取り入れよう
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
松垣 和年
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 定着していない基礎的な知識。技能  文部科学者は「学力テスト」の結果の分析を報告書として公表している。同一問題の比較で学力低下の傾向が顕著だった算数の「指導上の改善点」に繰り返し出てくる言葉がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ