詳細情報
特集 個を生かす一斉指導の開発
一斉指導のよさを生かした社会科授業の開発
モデル・五感・復習を入れる
書誌
授業研究21
2004年12月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「学級のどの子にも等しく高いレベルの内容を与え、すぐれた発達を可能にする」一斉指導には、次の三つの原則が重要である。 一 モデルの原則…趣意説明し、モデルを示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一斉指導のよさを生かした社会科授業の開発
「向山型討論の授業」に挑む!
授業研究21 2004年12月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
どの子も確実に習得できるはずの「知識」や「方法」がなおざりにされている
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
一斉指導のよさを生かした社会科授業の開発
モデル・五感・復習を入れる
授業研究21 2004年12月号
読みの基礎が深められない子どもへのヒント
筆者の考え方やものの見方の把握が深められない子どもへのヒント
小学生/考え方やものの見方を把握す…
実践国語研究 2005年3月号
「食」と命
「環境ホルモン」の授業から
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
読者の声から―メール通信・前号評判記
実践国語研究 2002年11月号
一覧を見る