検索結果
著者名:
賀本 俊教
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全35件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第4回)
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
合同な図形(意味)
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本単元の「押さえどころ」は,次の3つ。 1.基本について考えさせる。 2.定義の「うら返す」を意識させる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】教科書・ノートチェック
5年/お隣さんとそろって持ってきなさい
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.中途半端が一番いけない 5年生,12月。できる子とできない子の「差が大きい」「差がほとんどない」のどちらだろうか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・教育公務員”資質能力と行動基準
あなたの“教育公務員としての自覚度”チェック
職務に必要な“報告感覚”とは
書誌
学校マネジメント 2007年12月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
学校経営
本文抜粋
昨今、いじめ問題が社会現象になっている。学級内で起きたいじめ問題をどう扱い、どう解決すればいいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/逐一(丁寧)指導は向山型ではない
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7月,淡路島のセミナーにて,啓林館上P.64「変わり方のきまり」を模擬授業した。 そこで,講師の先生にご指導いただいた「授業の勘所」について紹介する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
実践事例
中学年
学習カードは全ての領域に必要か?
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(1) 全ての領域に必要ではありません。 前の時間に討論をやって、ノートに自分の意見をまとめて、運動場に出ていく…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校上学年の実践
まとめず、繰り返す
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
国語
本文抜粋
「討論の授業」で思考力を鍛えるためのポイントは、次の五つである。 一 二者択一(Aまたは非A、AまたはB)で問う…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
「考える習慣」はこうすれば身につく
「モデル」と「強化」で身につく
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般
本文抜粋
拙著『「考える習慣」で思考力を伸ばす』(明治図書)で、「考える習慣」づくりの決め手として、次の五つの技能を直結し「当然」という状態にすることであると述べた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ADHD/LDの子どもを巻き込む「開始1分間」
「もう1歩の確認、変化」で巻き込む
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
同じサークルの先生が,5年下「円の面積の公式」(啓林館)の公開授業を行った。 授業の開始(前時の復習)から,子どもたちのノリのよさに圧倒された…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―中学年の実践
入力、加工、出力する能力を磨く
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
国語
本文抜粋
対話を行うには、相手の話を聞いた上で、自分の考えをまとめ、話を組み立てるなど、様々な脳の機能を使う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
ビギナー教師のための“好かれる授業”の条件
好かれる授業の理科室環境
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
理科
本文抜粋
好かれる授業の理科室環境を整えるための最大のポイントは,4月, 第1時の授業開きから,理科室を使う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学年/まず手本を示し,次に変化させる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まず例示(手本)が先 松山の「第5回TOSS向山型国語講座」にて,伴一孝氏から,四行詩を書かせる授業のVTR審査を受けた…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のリスク・マネージメント
学級を育てる「教室環境」づくり
正面・中央・背面を設計する
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 〈正面〉黒板には何も貼らない 算数の時間、問題を早く解き終えた子に、答えを板書させる。 この時、黒板の左から右まで何もなければ八等分して、八人が書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
4年/「守・破・離」上達の3ステップ!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
基礎学力の充実をはかるためには,「守・破・離」上達の3ステップが有効である。 1「守」:手本をなぞる+□1つ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 成果が分かる「計算力到達度テスト」
3年/「基礎基本」を数値で測定し、公開する
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算力 到達度テスト 組 番 なまえ 点 100点【各答5点】 A 100〜85 B 80〜50 C 45〜0…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
国語科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
中学年/「お隣さんが上手だったという人?」で推薦させる
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
どの教室にも必ず「活気と熱気」が起こる教材なんてあるのか。 大きな声で「あるのです」と答えたい。 それが、今、全国に爆発的に広がっている「話す・聞くスキル」(S社)である。 この中には、寿限無(落語…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度チェックで国語学力の保障
「読むこと」の到達度チェックはこうする
低学年/シンプルなチェックを継続する
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領に示された〔第1学年及び第2学年〕の「読むこと」は、次の四つである。 ア 易しい読み物に興味をもち、読むこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす一斉指導の開発
一斉指導のよさを生かした社会科授業の開発
モデル・五感・復習を入れる
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「学級のどの子にも等しく高いレベルの内容を与え、すぐれた発達を可能にする」一斉指導には、次の三つの原則が重要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報交換のページ
教材・授業開発研究所/淡路キツツキ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
今なら間に合う“教科書に残ページ”への処方箋
6年
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ノート(スキル)に書かせる【1時間】 6年最後の単元は「ヒトと自然」(啓林館)である.この単元が残ったとする…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
学年別・子どもと斬り結ぶ知的葛藤の授業[1・2月]
3年
授業の原則が子どもとき斬り結ぶ
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
国語
本文抜粋
2003年8月30日,大阪で「第5回TOSSソロ伴塾」が開かれた。そこで,私はビデオ審査を受けた。飛び込み授業「音読指導」の場面を,伴一孝先生に見ていただいた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る