詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
「考える習慣」はこうすれば身につく
「モデル」と「強化」で身につく
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般
本文抜粋
拙著『「考える習慣」で思考力を伸ばす』(明治図書)で、「考える習慣」づくりの決め手として、次の五つの技能を直結し「当然」という状態にすることであると述べた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
象徴イメージを生起させる
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
「ズレ」を意識させる
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
ワーキングメモリと前頭前野をセットで使え
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
否定し挑発する
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
教師が発する無駄な言葉を削って、生徒に考える時間を与えることが重要
授業研究21 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
「考える習慣」はこうすれば身につく
「モデル」と「強化」で身につく
授業研究21 2006年7月号
TOSS体育ときめき情報 10
若い先生が授業がうまくなる理由
体育授業マネジメントアップ講座から
楽しい体育の授業 2012年1月号
一覧を見る