関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
  • 子ども一人ひとりに「寄り添う」力を持て
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二一世紀は個性化の時代  間違いなく、二一世紀は子ども一人ひとりを大切に育てる時代になるにちがいない。少子化は着実に進行するとともに、個を大切にする民主主義的な思想もさらに進むにちがいない。人間は、し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
  • 学び方学習の指導力である
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎・基本の確実な習得を図る学び方から 新学習指導要領は、「総合的な学習の時間」を中心に新しい学び方の指導を教師に求めている。受験勉強に偏る記憶中心の学び方から、「自ら学び、自ら考える」学び方へと学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
  • 学ぶ意義が実感できる指導を
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
西林 克彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
対象と交渉する道具としての知識 われわれは、知識という道具を使って対象世界と交渉している。たとえば、航空機や船舶の設計に、流体力学という道具は欠かせないであろう。トンネルを掘るのには土木工学の知識が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
  • 指導力不足をどうする
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 深刻な指導力不足教員の問題 大阪府教委が現在、最も頭を悩ましているのが、いわゆる「問題教員」といわれるような指導力不足の教員をどうするかという難問題であるらしい。こうしたウワサを耳にしていた矢先…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • カリキュラム開発に必要となる指導力
  • カリキュラム開発見直しの視点
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
天野 正輝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 カリキュラム開発が進むなかで 「ゆとり」のなかで「生きる力」を育むという教育改革の理念を現実化する段階に入って各地の学校でカリキュラムの研究・開発の動きが活発である。戦後、社会科やコア・カリキュラ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • カリキュラム開発に必要となる指導力
  • Can We Change?―私たちの中の「誤解」と「呪縛」
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
山本 幸夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「変わる」ことへのチャレンジ 「We Can Change」。このフレーズをご存じだろうか。最近よく放映されている自動車メーカーH社のCMの言葉である。同じく自動車メーカーT社のCMでは、ビートたけし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • カリキュラム開発に必要となる指導力
  • 学習の目標・内容・方法を子どもの手に
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
廣岡 正昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学びの意欲を引き出す 子どもだけに限らず、人は何かをなしとげようとする時には、強い動機が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • カリキュラム開発に必要となる指導力
  • 職人芸からプロデューサーへ
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
田中 裕巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「カリキュラム開発に必要となる新しい指導力」、この与えられたテーマを前に、筆が少しも走らない。「新しい指導力」という全体のテーマは、どうも授業場面での教師に求められる指導力という意味らしいのだが、その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 総合的学習に必要となる新しい指導力
  • 豊かなプロデューサー感覚が必要
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の総点検が必要  いま私は総合的学習の実践について総点検を行っているが、実のところ問題点がかなり見られる。教師の試行錯誤も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 総合的学習に必要となる新しい指導力
  • 「今」をとらえて子どもの学習を創る力
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
千葉 昇
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「今」を捉える教師の目 五年の総合学習「びん・缶・ペットボトル 君ならどれを選ぶ?」の実践に本校が取り組んだのは、もう五年も前のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 総合的学習に必要となる新しい指導力
  • インターネットが活用できること
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習に必要となる新しい指導力は何か。そのポイントは、  インターネット  である。 そして、このインターネットを活用して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 総合的学習に必要となる新しい指導力
  • 相互交流能力を育てる指導力を
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
多様な価値を共有するために 学校教育におけるカリキュラムの中心が必修教科であることは、 世紀になっても変わることはない。各教科の基礎・基本となる知識や技能や態度などを、一人一人の学習者に確実に身に付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 国語科教育に必要となる新しい指導力
  • 個人主義的な「学び」を指導できるか
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 編集趣意書(編集後記)に江部編集長が書かれているように、現在は「一斉学習」が悪者のように言われている。また、自己教育力、自学自習、自力学習を重視するという個人主義的な学習が望ましいと言わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 国語科教育に必要となる新しい指導力
  • 伝え合う力を育てるために必要な教師の指導力
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
河野 順子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 現在、認知心理学をはじめとする教育に関する様々な研究成果により、「学び」のパラダイムの転換が求められている。その中の一つが、個人を単位とした閉じた学習観から、社会に開かれた系の中で知識形…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 国語科教育に必要となる新しい指導力
  • 総合的学習の基礎学力を具体的に
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 総合的学習と国語科 すばらしい活動風景とそれに反した貧弱なまとめや発表。これが現在盛んに行われている総合的学習の実践から受ける印象である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 国語科教育に必要となる新しい指導力
  • 国語学習の焦点化と多様化を図る指導力
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
笠井 正信
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに〜中学校国語科の課題 中学校の国語科では、学習観の転換を迫られている。今回の学習指導要領では、内容の厳選と時数の削減という極めて現実的な課題が示された。これは、中学校の現場を否応なしに変え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 社会科教育に必要となる新しい指導力
  • 新しい指導力とは三つのことができること
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 新しい指導力とは何か 最近の社会科授業は、中学校でも、グループ発表とか、グループ討論とか、ディベートなど、方法論に重点をおき、内容がおろそかにされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 社会科教育に必要となる新しい指導力
  • 「学ぶ力」を育成し、「生き方」を考える社会科学習が展開できる指導力
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
馬野 範雄
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
豊かな人間性や自ら考える力などの「生きる力」の育成を基本的なねらいとして改訂された今回の学習指導要領において、社会科では次のような視点を重視して、各学年の目標の改善を図っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 社会科教育に必要となる新しい指導力
  • 地域を見つめ地域教材を開発する力
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 まずは秦バランス感覚紳 なぜ、教育現場や教師は、ここまで極端に動くのだろうか。 「関心・意欲・態度の重視」が叫ばれれば知識を軽視し、「支援が大切」と主張されれば指導を放棄する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 社会科教育に必要となる新しい指導力
  • 「昭和」の歴史を授業する力
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
宮崎 俊哉
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「昭和」の歴史を授業する力 「昭和」(特に、戦前から占領下にかけて)の歴史を扱った授業には
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ