詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
国語科教育に必要となる新しい指導力
国語学習の焦点化と多様化を図る指導力
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
笠井 正信
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに〜中学校国語科の課題 中学校の国語科では、学習観の転換を迫られている。今回の学習指導要領では、内容の厳選と時数の削減という極めて現実的な課題が示された。これは、中学校の現場を否応なしに変えていく。少ない時間で内容の濃いことばの学習をしていかなければならない。国語学習の内容について「焦点化…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科教育に必要となる新しい指導力
個人主義的な「学び」を指導できるか
授業研究21 2001年1月号
国語科教育に必要となる新しい指導力
伝え合う力を育てるために必要な教師の指導力
授業研究21 2001年1月号
国語科教育に必要となる新しい指導力
総合的学習の基礎学力を具体的に
授業研究21 2001年1月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科教育に必要となる新しい指導力
国語学習の焦点化と多様化を図る指導力
授業研究21 2001年1月号
自主学習を育てる「自学ノート」の点検と評価
高学年の効果的な方法
授業の中にノートづくりを位置づける
心を育てる学級経営 2000年12月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
なわ跳び(高学年)
苦手な子供の意欲を引き出すなわとびカード
楽しい体育の授業 2001年12月号
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
学習規律の主人公は子どもたち
現代教育科学 2007年10月号
親に薦める子育ての本・ベスト3
悩みを解決してくれる本・勉強の仕方を教えてくれる本・プラス思考にしてくれる本
学校運営研究 2004年7月号
一覧を見る