詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
国語科教育に必要となる新しい指導力
個人主義的な「学び」を指導できるか
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 編集趣意書(編集後記)に江部編集長が書かれているように、現在は「一斉学習」が悪者のように言われている。また、自己教育力、自学自習、自力学習を重視するという個人主義的な学習が望ましいと言われている。この言い方の中には、一斉学習を非個性的な集団指導としてとらえ、個人指導こそ一人ひとりを大切…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科教育に必要となる新しい指導力
伝え合う力を育てるために必要な教師の指導力
授業研究21 2001年1月号
国語科教育に必要となる新しい指導力
総合的学習の基礎学力を具体的に
授業研究21 2001年1月号
国語科教育に必要となる新しい指導力
国語学習の焦点化と多様化を図る指導力
授業研究21 2001年1月号
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
国語学習自体が文化の伝承である
授業研究21 2009年3月号
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔国語科教材化の視点〕漢字教育と敬語教育が二大視点である
授業研究21 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語科教育に必要となる新しい指導力
個人主義的な「学び」を指導できるか
授業研究21 2001年1月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】無理やりおじぎをさせていませんか?
おじぎができない理由と運動による改善
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ストーリー性のある運動の展開
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
気がつけば染まっている学校の悪慣習/ここを見直せば改革が始まる!
“儀式”を巡る「学校の慣習」のワースト5
儀式は子供にとって至福の時であるか
学校運営研究 2000年5月号
漢字されど漢字 6
東洋文化の中でたくさんの意味を育んできた漢字
向山型国語教え方教室 2004年2月号
一覧を見る