関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 行事への取組みで学級の力を高める
  • 行事への取組みで学級のどんな力を高めるか
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
橋本 定男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
行事への取組みに入る前に、「宿題」を知っておこう。 1 二十世紀から二十一世紀への宿題 特別活動の実践前線に指導上の課題が数多くある。これまで無数の熱心な追究がなされたものの、重要であるのに解決が不…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 行事への取組みで学級の力を高める
  • 行事の特質に即した学級の力の高め方
  • 学校行事での指導のポイント
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
目黒 明彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 学校行事は学校生活に変化を与え、学校生活を活気あるものにしてくれる。その意味で学校行事は、子どもにとって楽しい生活を生み出す大きな力となる。また、学校行事は、日常の学習や経験を総合的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 行事への取組みで学級の力を高める
  • 行事の特質に即した学級の力の高め方
  • 児童会・生徒会行事での指導のポイント
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
及川 芙美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 児童会・生徒会行事についての考え方 全校児童会・生徒会行事というと、児童会・生徒会主催で行われる全校の児童生徒による全校での集会等の行事、学年の児童生徒によって行われる学年集会等がある。これは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 行事への取組みで学級の力を高める
  • 行事の特質に即した学級の力の高め方
  • 学級行事での指導のポイント
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
野辺 祥子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 毎年、この時期になると思う。 「昨年の今頃も忙しかったが、充実していた。」―と
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 行事への取組みで学級の力を高める
  • 行事への取組みで学級の力を高める手立て
  • 取組みの意味の効果的示し方
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇「ノルマ」から「チャンス」に意識転換 優れた「行事」は、結果として学級の力を高めることにつながると皆が気付いています。しかしながら、年度当初から学校のさまざまな行事を学級経営の年間計画の柱として位…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 行事への取組みで学級の力を高める
  • 行事への取組みで学級の力を高める手立て
  • 取組みの目標の効果的立て方
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
小田 英人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇行事と教室はつながっている 各学校において,様々な学校行事が行われているが,私自身,「行事とは何か?」と聞かれると,それは,「日常生活を映す鏡である。」というキーワードに括ることができる。すなわち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 行事への取組みで学級の力を高める
  • 行事への取組みで学級の力を高める手立て
  • 取組みの計画の効果的組み方
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 自発的、自治的な活動は、特別活動にとって特質的な活動の一つであると言える。こうした活動が効果的に展開されるためには、子ども任せにするのではなく、実態を考慮した指導計画を立て、教師の適切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 行事への取組みで学級の力を高める
  • 行事への取組みで学級の力を高める手立て
  • 取組みの役割分担の効果的行い方
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
野澤 薫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 毎日がハレの日 以前、本誌で「行事はハレの日」という話を読んだ記憶がある。「祭りの日に晴れ着を着せてもらい心持ちにしているように、子供たちは行事を心待ちにしている。」といった内容だったと思う。私…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 行事への取組みで学級の力を高める
  • 行事への取組みで学級の力を高める手立て
  • 取組みの創意工夫の効果的生かし方
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 薄れ行く「行事と学級の関係」 私は現在「三戸郡小学校特別活動研究会」に所属している。この研究会では三年毎に管内の小学校を対象に、特別活動の実施状況の把握と課題の明確化のためにアンケート調査を実施…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 行事への取組みで学級の力を高める
  • 行事への取組みで学級の力を高める手立て
  • 取組みの成果の効果的評価の仕方
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆竹の節目のように 小学校で一番学校行事が多いのは、6年生である。そして、一番忙しいのも6年生である。私が6年生を担任したときに、実感的に感じたこと。それは、行事が終わるごとに、子どもの成長が分かっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 行事への取組みで学級の力を高める
  • 中学年/行事への取組みで学級の力を高める実際
  • 目的と自分の役割を意識したゲストティーチャーへの感謝の会
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
堀 多佳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 題材名「キムさんへの感謝の会をしよう」 2 題材について 国語の教材にある韓国の民話「三年とうげ」では、話の展開リズムとともに児童は大変興味を持ち楽しく学習することができた。総合学習で国際交流に…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 行事への取組みで学級の力を高める
  • 中学年/行事への取組みで学級の力を高める実際
  • 『評定』というキーワードで、行事への取り組みを活性化させる
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 『評定』することで、行事に真剣に取り組ませる 評定すれば子どもの動きは劇的に変化する。 例えば、避難訓練の場合を例に挙げる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いのよさを生かす係活動の展開
  • 互いのよさを認め合える係活動展開の手立て
  • 係活動の計画作成での工夫
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
野村 佐智夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちが係活動を行っている様子を見ていると、意欲が高まる場面にちがいがあるようです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の活動成果の確かめ方生かし方
  • 提言/学級の活動成果の確かめを生かすアイデア
  • 係活動の充実に着目した発展プラン
書誌
特別活動研究 2002年12月号
著者
野村 佐智夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 教師は、児童の活動を評価するだけでなく、それを次の指導に効果的に生かしていくことが大切である。指導と評価の一体化にあたって、次の指導に活かせる評価・児童が活動の成果を確かめられる評価が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級に序列をつくらない指導の方法
  • 中学年/学級に序列をつくらない学級活動指導の実際
  • みんな仲間 1+1を2にも3にも
書誌
特別活動研究 2002年6月号
著者
野村 佐智夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 一 はじめに かつて、金子みすゞさんが私と小鳥と鈴という全くちがう三つを並べて、「みんなちがって みんないい」という詩を書いたのはみなさんご存じのことと思います。この詩を読み返してから担任する学級…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級の確かな再出発・構想のポイント
  • 中学年/学級の確かな再出発・構想の実際
  • 気持ちを新たに踏み出そう
書誌
特別活動研究 2001年8月号
著者
野村 佐智夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 静かだった校舎に子どもたちの元気な声が響き渡るようになると、いよいよ二学期のスタートです。三、四年生の子どもたちはいろいろな活動をしたくてうずうずしています。しかし逆に、気持ちが切り替…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV (第8回)
  • 係活動/喜びにつながる振り返りを
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
野村 佐智夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学年の折り返し地点を過ぎると、一年生も学校生活にすっかり慣れてきたようです。 一学期は先生に声をかけられながら初めての係活動を行っていた子どもたちも、二学期に入ると、自分たちですすんで取りかかる姿が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第36回)
  • くり返しながら
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
野村 佐智夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級活動は、教師と児童がともに作り上げていく授業である。 「体験こそ子の師」であるので、子どもが自分たちの意向を形に表していけるような支援と、子どもたちがみんなでしてみたいと思った活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ